H16年夏の北海道とH17年の山スキー含む国内山旅 |
![]() |
H16年のシーズンの幕開けは4/30の富士山滑降でした。
5/25〜27の月山・鳥海山を友と3人で滑り、H16年夏の5642mエルブルース山スキーの良い訓練となりました。 H16年夏、7/27〜8/9の北海道は天候が安定安心して日高の沢筋の山堪能しました。 H17年のシーズン最初のスキーは1/11〜13のみつまた・かぐらでしたが生憎の新潟地域全域大雪でゲレンデが滑らず大苦戦でした。 2回目の2/1〜3の尾瀬スキーもこれまた大雪、さらには遭難者との遭遇等、印象に残るスキー行となりました。 さらには3/20の上州武尊山スキー行はつぼ足組と帰り逸れるハプニング発生で、夜になってからの帰還となりました。 これから山行は心の山、季節を味わえる山、本当に登りたい山を求めて国内低山志向の予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑17.4.2(土)(09:22) 終日安定した好天下、朝8時半に元橋駐車場をスタートしたボーダー・山スキーのヒロタン混成部隊が、いよいよヤカイ沢を登り始めた所です。正面が平標に至る稜線です。 (1)17.4.2(土)は平標山スキー・湯沢中里リゾートでした。 今週も絶好の好天下の平標山山スキーでした。4/2(05:30)東所沢でガッちゃんをピックアップ、ヒロタンGと朝8時に元橋駐車場で合流です。 林道途中(別荘切れる所)までスキー担いで歩き、そこからシール装着の山スキー履いて出発です。広々としたヤカイ沢を詰め、途中から右の山肌を廻りこみ、稜線に11時に出て、広い稜線を頂上目指し、(11:50)到達です。 記念撮影後、下の稜線迄板履いて滑り、ここで、スコップで四角い穴を掘り、10名が車座になり昼食タイムでした。(13:00)に二手に別れます。 即ち我々5人(私、ヒロタン、K氏、Rちゃん、それとつぼ足のガッちゃん)は元来たルートを滑り下りヤカイ沢へ、妙高のスノーボー中心の5人はバリエーションルートの沢を直接滑り、ヤカイ沢へ、です。 私が途中で大きく転び、スキー板がセーフテぃーモードになったのはちょっと吃驚でした。 それと緩斜面でRちゃんが転び足を軽くくじいたのはハップニングでした。何とか駐車場(15:00)迄辿り着けましたが。 前週(3/27)の上越(高田)近くの鍋倉山程ではありませんが、重い雪質でした。 稜線直下の急斜面はさほど感じませんでしたが緩斜面ではその重さがスキー板に伝わって来ました。 前述彼女が緩斜面で転んで、スキー板片方はセーフティーが働いて外れたのですがもう1方の板が外れず、軽い捻挫をしてしまったのは重い雪質が原因でしょう。 要注意ですね。 その日は湯沢中里のスキーリゾートでゆっくり1泊、温泉に入り疲れを取り、宴会して翌朝10時に再会を期し、皆と別れた次第です。 2/21〜22の大垣Gとの箱根縦走、3/27の長野Web仲間との鍋倉山スキー、それと今回と最近は新しい友達の輪が広がっています。 ------------------------------------------------------------------------- (2)17.3.27(日)は超日帰りでの信州鍋倉山山スキーでした。 即ち、朝3時出発、夜10時帰宅の信州中野の先・鍋倉山山スキーでした。(往復550km) 絶好の好天下、朝8時前に温井集落のはずれ、除雪最終地点であり、山行スタート地点でもある登山口に車3台(1台が東京組2人、1台が今回の引率者中条村の2人、そうしてもう1台が穂高から来たOさんご夫婦の計6名)が集合した次第です。 さらにHP仲間の立木さん、Mt Raccoさんご夫婦にも初めてお会い出来ました。 3時間強かけ登り、山頂(11時50分)でテーブルを作り、小1時間ゆっくりし、13時に山頂から北側の西の沢への滑降開始です。 昨日降雪した影響か、重たい雪で苦戦しましたが、「あの雪の条件だと西の沢しか無い・・と狙っていました。」とは引率者のKさんの言で、お陰様で何とか格好がつき、滑降出来ました。 駐車場戻りは14時過ぎ、支度して14時半に温泉に向かった次第です。 15時に「長嶺温泉」駐車場に到着、1人350円の掛け流しの温泉でした。 さすがKさんは秘湯に入る会のメンバーだけの事はあります。目の付け所が違います。 長嶺温泉は当地出身の社長が故郷のためにと、自分の田んぼを掘削し、掘り当てたお湯、信州中野ICから湯田中温泉郷へ向かう手前、緑あふれる田園風景の中の温泉です。 我々は約1時間源泉掛け流しを楽しみ、16時に上記集合写真を撮り、K氏の車が先導、中野IC入線でご機嫌で帰還した次第です。 ------------------------------------------------------------------------- (3) 17.3.20(日)は終日安定した天気の中、ジャンダルムの寅さん事、T・T氏が引率の宝台樹国学院山荘(19日、20日と連泊)をベースの上州武尊山(2158m)往復でした。 メンバー4名中、山スキーは私だけ、残る3名はカンジキでした。 朝5時に出発、ロッジ山の家の先、登山口迄車で入り、ここからスタートです。 林道は途中迄(1時間位)雪が締まってつぼ足で十分です。 私は山スキー板、シール歩行です。 途中から3名はカンジキ装着、私も傾斜厳しくなったので途中から板ザックに括り付け、皆の踏み後を追いかけます。 名倉ノオキ下で山スキーヤー1名(09:30)と遭遇、前日雪洞堀り泊で山頂往復したそうで、避難小屋から左の沢に降り沢を詰め鎖場巻いた方が楽と教えて呉れました。 避難小屋(10:30)は雪に埋もれ、その上で雪上訓練のテントたたんでいる男女7〜8名のパーティーとすれ違いました。 ここからが時間掛かりました。即ち、岩峰群の急傾斜地点で全員アイゼン装着、藤原武尊峰直下の鎖場で時間(約1時間)を取られました。(今回スキーは私単独の為、つぼ足組が前述スキーヤーが教えて呉れた沢沿いを詰めるルート取らなかった為私もその後追った次第です。) 結局山頂到達は(14:00)時近くになってしましました。山頂には川場スキー場からリフト往復活用で登って来たメンバー5名と遭遇です。 山頂に長居せず、14時には下山開始、結局また鎖場から降ります。 ここはこの時期、ザイル必要です。また30〜40分時間を食いました。 山頂から鎖場に戻る途中で、沢筋に降り鎖場迂回するルートは、登りで辿っていれば別ですが、それをしなかった為、山スキーの場合、単独では取り難いです。 樹林帯に至り、避難小屋まではスキーで滑れましたが、その後は名倉ノオキ迄はアップダウンの繰り返しの為その都度、板をザックに括り付けの繰り返し、その意味では良い勉強になりました。 名倉ノオキから再度板装着樹林を滑り、最低暗部に至りましたが、ここで踏み跡が入り乱れ、3人組の踏み跡を見失い、尾根道に入ってしまい、彼等と逸れてしまうハプニングが生じました。 途中、T・T氏から携帯に電話有り、お互い大声で位置確認した所、吃驚、一つ尾根が違っており、私はスキー場に至るルート選択でした。 幸い月明かり、ヘッドランプを頼りにひたすら踏み跡を辿り、スキー場ゴンドラ最上部に至り、途中から板装着、ジャイアントコースを滑って無事下山(19:30)した次第です。 山スキーとつぼ足組は下山ルート異なる為、今回のようなお互いの下山ルートが異なる事態起こり得ると反省でした。 ------------------------------------------------------------------------ (4)17.2.10(木)晩〜12(土)は岳友の取引先k氏の手作りサロンバスで往復の苗場・田代スキー行でした。 10日の晩バスの中から飲み始め翌朝11日は苗場ゲレンデ駐車場で仮眠後2本滑っただけでした。 その晩新潟支所の連中と合流遅くまで宴会となり、今回のスキー行は結局ウイスキーになってしまいました。 即ち12日の日は朝から降雪の為、他の連中が吹雪の中滑っていましたが、私と友3人は温泉でぬくぬくでした。 ------------------------------------------------------------------------ (5)17.2.1(火)〜3(木)は前月スキー行に続き大雪警報の中の尾瀬OGNA&サエラスキー行でした。(初日の前武尊山スキーでは遭難パーティーと遭遇(翌々日知って驚愕する。) 今回は今年2回目のスキー行でメンバーは山仲間のA・Y氏、A・A氏、それと第3回キリマンメンバーのT・S氏の4人です。 ・ 初日は前武尊(2039m)に山スキーでトライです。 A・Y氏の車を拙宅に置き、愛車レガシーに乗り換え、途中A・A氏をピックアップOGNAほたかスキー場に10時前に到着、ゲレンデに向かいます。 2本滑った後、4人は第6リフト最上部からシールを装着(11:00)山に入ります。先行のボーダーの踏み後を追いながら、快調にステップを切りながら無事(12:30)祠のある前武尊山頂(2039m)に到達です。(T氏はゲレンデスキー板に山スキー用のビンディング装着の為重心が高く登りにやや苦戦しました。) 昼食後(13:00)剣ヶ峰直下の樹林隊迄縦走し、パウダースノー・深雪を気持良く滑り降ります。(先頭切る1級資格の熟達者のA・T氏が縦走尾根の雪庇を避ける際、転げる等、危険な場面もあるも。) 鞍部に行った所で登って来る4人パーティーと(14:00)すれ違います。(2人がボードであと2人がスキー、かなりばてているように見受けられました。) 何故彼等がここ最低鞍部から登って来るのか理解に苦しみました。(本来は我々のように第6リフト最上部から直登が常識。) 翌々日の第6リフトの従業員から聞いた話として彼等はその後前武尊頂上から(16:00)滑り降りた後遭難したという事で驚愕した次第です。 以下は2/3(木)付の朝日新聞の記事です。 2日午前8時15分ごろ、群馬県片品村花咲の前武尊山で、山スキーに行っていた東京都日野市の会社員男性(27)と神奈川県藤沢市の会社員男性(30)の行方がわからなくなったと、警視庁五日市署に届けがあった。連絡を受けた群馬県警沼田署の調べでは、2人は1日午前、ほかの会社員男性2人とともに入山し、頂上付近から午後4時ごろスキーを始めた。コースの間違いに気づき、戻る途中ではぐれたという。無事だった2人は雪洞で夜を明かし、2日昼ごろ自力で下山した。沼田署の谷川岳警備隊員が捜索したが見つからなかった。3日朝から捜索を再開する。現地には大雪なだれ注意報が出ていた。 我々は、上記4人組との遭遇地点は降り過ぎた事に気がつき、その後苦労して右、右とトラバースし、途中からシールを装着、やっとの事で尾根に辿り着き、もう一つの谷の向こうにゲレンデリフトを発見、事なきを得たのは幸いでした。 結局第6リフトの乗り場手前のゲレンデに辿り着き(16:00)、滑り降りる事が出来ました。 ・ 二日目(2/2)はサエラスキー場でのゲレンデスキーでした。 朝出発する際トラブル発生です。深々と前夜から降った雪のお蔭で、愛車レガシーが坂を登れず、宿の主人等で雪掻き、後ろを押して貰う等して30分以上ロスしての出発となってしましました。 フル4駆・スタッドレスタイヤ装備レガシーが立ち往生したのは何年も冬のスキーに行っている私ですが、今回が初めてです。 結局国道に出てから急遽スタンドに寄ってチェーン購入、4駆・スタッドレスの前輪に装着した次第です。 何やかやと時間を取られた為、尾瀬岩鞍スキー行は諦め、近場のサエラスキーリゾートに変更した次第です。 ここは近郊に点在のスキー場の中では破格の安さ(平日の55歳以上のシルバー券は1日1500円です。)のリフト券で十分楽しめます。(コースが結構点在、堪能出来、穴場です。) (15:30)に上り、国道沿いの源泉かけ流しの町営温泉(寄居山温泉センター)で温まってから岐路に着いた次第です。 ・ 三日目(2/3)はまたOGNAほたかスキー場で滑りました。 今日は木曜日、1日券は2000円のためスキー客が押しかけ盛況でした。 途中、車がスリップして立ち往生の車が沢山出て大変でしたが、私の車はチェ−ン装着の為楽々でした。 今日は夕方2時過ぎ迄ゲレンデスキー、時には圧雪しないゲレンデで雪にまみれながらの山スキーの練習をして楽しみました。 第6リフトの従業員から例の遭難騒ぎの話を午後聞いた時は吃驚、NHKのテレビにも放映されたそうです。さらに都内の戻ってガソリンスタンドの朝日新聞の社会面にも載っていて確認した次第です。 途中、片品村の豪華な立ち寄り湯(花咲の湯)で着替え入湯(リフト券持参で2割引きの400円)で汗を流し、軽く食事をして帰路についた次第です。 ------------------------------------------------------------------------ (6)H17年最初のスキーは山酒会有志5名での1/11〜13のみつまた・かぐらスキー行でした。 ・ 初日(1/11)はみつまたゲレンデで滑りました。 2台の車が高坂SAで待合わせ、新潟湯沢IC下線して三俣に向かった次第ですが、大雪で大変でした。 結局今日は田代への移動も、神楽峰方面へのリフトも大雪の為休止で、終日かぐらゲレンデで滑った次第です。 ・ 二日目(1/12)は田代ゲレンデに行きましたがスキーが滑らず往生しました。 即ち、12日は記録的な大雪になり、田代エリアで貴重な体験をしてきました。 かぐら、田代連絡コースが閉鎖されているため、大雪の中、車で田代まで行き、コースはオープンしているとのことでしたので、ロープウエイで山頂に行き、駅を出てみたら、物凄い雪です。 ゲレンデに向かい、なんとか迂回コースを下り、田代第2リフト(長いチンタラリフト)に乗って、下りてみたらびっくり、どこがコースやら良く判らない位の大雪、斜面を下り始めたのですが、全然滑らず、膝まで埋まる雪のゲレンデをスキーで、歩いて下りなければならず、苦労しました。 斜度のあるゲレンデがクロカンの世界になるとは夢にも思いませんでした。 辺りは真っ白、正にホワイトアウト、ここで、諦めて引き返すことにしたのですが、ロープウエイまで戻るのがまたまた大変。大雪の凄さを、身をもって体験した次第でした。 結局今日もみつまたゲレンデに戻り滑った次第です。 ・ 3日目(1/13(木))も朝から雪が舞っております。 私とS氏は温泉(朝7時から宿から5分の至近の「街道の湯」(宿の割引券だと350円で入浴可)が営業して、そこで雪見酒と洒落て帰京する事にしました。 あとの3人はもう1泊です。 私とS氏は朝風呂を終え、支度をして(11:20)に宿を後にして月夜野IC経由、途中上里SAで昼食後、上北台にS氏を降ろし、帰宅(15:30)しました。 今回は雪に苦しめられた初スキーでしたが人生と同じ、苦あれば楽あり、それはそれで良しと思っております。 民宿のおかみさんの人柄、さらには八海山の1升ビンに惹かれまた行きたくなりました。 今回の大雪でつくづく雪国の屋根雪降ろし、さらに道路の除雪等の大変さを実感しました。 いつも好天で素晴らしいスキー条件の時にしか滑っておりませんでしたので、今回は貴重な体験でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1)17.3.16は大学同級生中心に5回目の低山ハイクでした。 今回はトンシャブ振る舞いで私は80リッターザック、M氏は70リッターザックに食材、鍋等積み込みです。 (11:50)山頂到達、芝生にシート張り、昼食タイムとします。 7名なので3名、4名で鍋を二つ用意、水を張り点火します。 海を見ながらの至福のひと時の昼食タイム、家で食べると何の変哲もないシャブシャブが美味です。不思議なものです。 A・M氏の尺八は菜の花畑に移動しての演奏とし(14:00)、M氏が歌詞カード配り、彼の尺八に合わせて「北国の春」歌いました。 --------------------------------------------- (2)17.2.21〜22は大垣5人衆と1泊箱根(明星〜明神〜金時)縦走でした。 メル友のZさんG5人衆と2/21早朝御殿場ICで待ち合わせ、箱根縦走(明星〜明神〜金時)です。 私の車を金時神社に置き、もう1台に6人が乗車、明星登山口に移動です。 (07:20)出発、明星(08:20)〜明神(09:45)〜矢倉沢峠(昼食12:00〜12:45)〜金時(13:20)です。金時小屋の外の椅子は有料、感じ悪いので隣の金太郎小屋に移動です。 金時神社(15:15)、車を回収、本日の体験宿泊のVark Suito箱根到着は(15:50)です。 夜の晩餐はFさん手作りの仏料理に舌鼓で、山談義に花を咲かせ、翌朝5人衆と名残惜しく別れました。 -------------------------------------------------- (3)17.2.16(水)は雪山気分満喫高尾山〜一丁平往復でした。 大学時代の友4人と友達の計5人が京王高尾山口集結(08:40)、稲荷山コースから稲荷山(09:30)、高尾山山頂(10:00)、一丁平東屋で宴(11:00〜12:50)、帰路は蛇滝コースから高尾山口下山(14:30)、駅前の蕎麦処で反省会(14:40〜15:40)、私とS氏は西国立居酒屋で2次会(16:30〜18:00)と充実した1日でした。 みぞれから雪に変わり、高尾山頂から一丁平迄の尾根歩きは雪山気分満喫のご機嫌な往復となり、悪天が思わぬ拾い物となった次第です。 ---------------------------------------------------- (4)17.2.13(日)は東急トレック小仏〜陣馬縦走でした。 2/13(日)は28名の大所帯で高尾駅(08:30)〜小仏〜明王峠〜陣馬山(12:50〜13:50)(標高851m)〜陣馬の湯(15:00〜16:45)〜藤野駅(17:00)迄の縦走、所々凍った尾根道を快適に楽しんだ東急トレックでした。 一緒した中にジャンダルム常連の若い女性(Wさん)が居たのには吃驚でした。 また、私の知り合いT氏リーダーの川口市・山のG一行(13名)と陣馬山迄一緒だったのも偶然でした。 ---------------------------------------------------- (5)17.1.29(土)〜30(日)は奥武蔵の岳友山荘ベースに山登り(破風山)と蕎麦賞味と宴会と温泉の4拍子の2日でした。 蕎麦の達人T氏と究極のピークハンターA氏のG12名がO氏の皆野町郊外にある山荘をベースに1/29(土)は破風山、下山入湯(満願の湯)後、山荘で宴&T氏の打つ蕎麦賞味、1/30(日)は温泉(赤谷鉱泉)組7名と般若山組5名に分かれた2日間でした。 宴の中でA氏が7/末〜8/上旬に6名で北鎌尾根から槍やりましょうと衆議一決しました。 ----------------------------------------------------- (6)17.1.25(火)は第3次キリマン遠征訓練奥多摩縦走登山!! 1/25(火)は第3次キリマン隊の訓練登山でした。 奥多摩で一番ハードな縦走コース(奥多摩駅〜鋸尾根〜鋸山(1109m)〜大岳山(1267m)〜御岳駅)です。 奥多摩駅に総勢9名が(08:30)集合し、3時間後の(11:50)に鋸山に到着、ここで休憩昼食後(12:20)に出発、木々の合間から石尾根の向こうに富士山を望みながら、最後の急登に堪え2時間後の(14:00)に大岳山山頂に到達、(14:30)アイゼン装着、御岳方面に下山開始、ロープウェイ乗場到達は2時間後の(16:30)でした。 歩いた時間は6時間、結構足腰の訓練になった一日でした。 ------------------------------------------------------- (7)17.1.16(日)は東急恒例の奥秩父吾野駅から往復子ノ権現でした。 前日が親友の偲ぶ会、二日酔いでの飯能集合(09:15)でしたが、雨、登山道雪の中、総勢19名が吾野駅から子ノ権現迄往復の参拝となりました。 浅見小屋で休憩後、アイゼン装着、雪道を約40分の登りで(12:20)足腰の神様「子ノ権現」に到達、昼食と恒例の鍋(12:30〜13:25)は竹寺方向の東屋で行います。 帰りは浅見茶屋(14:00〜15:00)でうどんと竹筒の日本酒で乾杯、さらに帰路途中東飯能下車有志5名で2次会後散会でした。 --------------------------------------------------------- (8)16.12.23(木)は丹沢・塔の岳(1491m)往復でした。 京橋ジャンダルムの仲間、国学院WV・OBのT氏企画の忘年山行に同行、渋沢発(08:46)のバスで今日のメンバー4名が合流です。 私を除く3名は国学院OB、T氏とM氏とNさんで、M氏は渋谷在の邦楽器制作者、東京都認定伝統工芸士です。 大倉を(09:05)出発し、山頂到着は3時間50分後の(13:50)、14時前に山頂で記念撮影、結局、大倉バス停戻りは(16:40)、下山は2時間40分でした。 ---------------------------------------------------------- (9)16.12.10(金)〜12(日)は山酒会忘年登山で伊豆天城山(1407m)でした。 山酒会恒例の忘年登山、今年は伊豆天城山でした。 ・12/10(金)は有志8名でHP管理人の別荘宇佐美山荘で、前夜祭です。 ・翌11(土)に総勢18名が天城高原ゴルフ場の駐車場に(09:00)集合で忘年登山(天城山)です。 ・夜は強羅の会社保養施設集合の7名を含む25名で年忘れ忘年会でした。 12/10(金)の前夜祭は全員8名が揃った所で宴を張り、結局消灯、就寝は(24:00)でした。 12/11(土)は絶好の登山日和、雲一つない無風、好天下、駐車場脇の登山入口を(09:40)15名が出発(途中コンビ二で追突された1台、3名は後から追う。)、2時間後(10:45)に万ニ郎岳(1325m)、10分程度休憩後さらに進み、手前のブナの巨木群を見学後、天城山(万三郎岳)に到達は(12:10)でした。 植生保護(石楠花)の為、シャクナゲ林道は歩行禁止、周回が出来ぬ為、(13:00)また元の道を戻り、駐車場戻りは(15:10)、往復共に2時間、かかった計算になります。 この後、会社の箱根保養所に向かいます。(17:30)に到着、入湯後、食堂で(18:20〜19:30)夕食兼宴会、2次会は隣りの部屋(和室)でカラオケ大会、22時からは2階のラウンジで3次会、お開きは24時過ぎでした。 12/12(日)は朝食後、精算してから(09:30)記念写真後解散とし、我々4名は直接帰京(1人を湯本で降ろし。)でした。 ---------------------------------------------------------------------- (10)16.12.8(水)は絶好の好天下、本仁田山〜川乗山周遊でした。 雲一つない絶好の好天下、今夏北海道一緒のTさんが拙宅に(06:00)迎えに来て、一路吉野街道の寒山寺駐車場に向かいます。 (07:10)寒山寺駐車場に到着、K氏と合流後鳩ノ巣から林道に入り、20分ばかし登った終点が駐車場(08:00)です。 ここの標高は(640m)ですので、本仁田山(標高1224m)迄約標高差600mの登りです。 約1時間半後の(10:00)山頂到達、今度は分岐迄戻り、川乗山(標高1363m)目指し、直登と分岐の分かれ道、我々は直登(標高差150m)を登り切り、下った所で分岐と合流、少し歩いて川乗沢に下り、沢沿いに遡上し、途中で小屋に出て、最後の直登を我慢すれば山頂です。 帰りは巻き道経由、林間の下山道をひたすら下り、駐車場戻りは(15:30))、山頂から2時間半後でした。 駐車場まであと僅かの所で日本カモシカに遭遇は吃驚でした。 本仁田山経由川乗山頂迄4時間、下山2時間半とまずまずの足慣らしでした。 -------------------------------------------------------------- (11)16.11.20(土)は山酒会バス山行・瑞牆山でした。 新宿で総勢15名が集合、マイクロバス貸切りで(07:30)出発、瑞牆山荘駐車場到着(10:15)、富士見平(11:15)経由。天鳥川出合で昼食タイム後、急登の連続・岩壁の登山路を登り、360度大パノラマの岩稜の山頂(2230m)に(13:30)到達です。 山頂で記念写真、ワインで乾杯してから下山開始、富士見平(16:08)経由、駐車場到着は出発から6時間後の(16:30)でした。 帰路は宴会モード全開、高速に入る前に既に2升空にしたので酒屋に寄り、さらに1升購入です。 東京駅に向かう3名を除き、12名は新宿で2次会に突入、ここでハプニング発生、6/19の山酒会大菩薩山行の時も寄った今回の酒屋で私のデジカメが3ヶ月振り見つかったのです。 ------------------------------------------------------------------ (12)16.11.17(水)は「二子山」岩稜歩きでした。 Kさん宅(06:30)経由、秩父から小鹿野抜け、登山口である志賀坂峠手前民宿「登人」上の駐車スペース到着(09:00)、出発は(09:11)、急坂登る事40分、(10:01)双耳峰の分岐、股峠に到着です。 先に東岳(1122m)に行き、稜線に出て歩く事10分で東岳山頂(10:32)、ここで暫し360度の景観堪能です。 股峠迄引き返し、今度は西岳(1166m)に向かいます。右に西峰を東側から北に巻いて頂上に至ります。 頂上に(12:04)到着、既に2人居ました。ここで昼食タイムとします。後から登って来た5人組、それと単独2人とあわせると今日の登山者は6組10名です。 (12:45)縦走路に踏み入ったのは我々を含む4組、6名(うち1人その女性)でした。 ここの山は縦走しないと面白さ半減、結構切り立った稜線で高度感溢れ緊張するも、ゆっくり降りれば問題ありません。 背景の双耳峰全体が見渡せる送電線下に至ったのは(13:46)、国道戻りは出発して5時間後の(14:15)、ザックを置いてKさんに待って貰い、中年の女性と連れ立って駐車場戻りは(14:30)でした。 女性を乗せ、途中車内で私が持参の10/10の大菩薩コンサートCDを聞きながら秩父に降ろしたのは3時半前後でした。 ----------------------------------------------------------------- (13) 6年半振りの那須行き(16.10.30(土)〜31(日))でした。 10/30、友等3人と武蔵境で(06:00)待ち合わせ、マイカーで外環経由東北道・佐野SA、ここでもう2人と待ち合わせ、6人(男・女各3名)は那須岳ロープウェーに急ぎます。 出発(09:40)し、峰ノ茶屋跡避難小屋へ(10:30)到着、曇天が幸いして強風が吹かず幸いです。 山頂(11:10)で記念写真、牛ヶ首で昼食(12:20〜13:00)後、三斗小屋温泉に向かい、途中傘差して(14:30)に無事小屋(大黒屋)に到着です。 風呂は内風呂ですが、部屋に食事運んで呉れるまさに山の中の旅館、今日は小屋予約で一杯です。 男女が真向かいの部屋に分かれ、食事は一緒に向かい合って取り、宴会モード満開で消灯(21:00)迄盛り上がりました。 翌朝(10/31(日))朝食後、降雨の為当初の計画を変更(三本槍岳縦走)、朝日岳経由だけの気楽なコース取りにしました。 8時に出発、山腹の源泉(08:30)経由、一路隠居倉目指します。 隠居倉(09:12)で小休止、熊見曽根経由尾根道を快調に歩き、朝日岳往復(山頂で昼食タイム10:10〜11:00)、駐車場戻りは13時前でした。 田丸屋(湯本のお寿司(鰻)の店)と鹿の湯、それと三本槍ヶ岳は、来春今度は三斗小屋のもう一つの旅館、露天風呂のある煙草屋に宿泊で企画します。 -------------------------------------------------------- (14)16.10.28(木)は季節限定格安チケットで京都日帰り往復・皆子山の旅!! 10/28(木)は「50+お徳プラン・レンタカー100kmガゾリン付13000円」で京都最高峰「皆子山(972m)」です。 東京駅発(06:33)のひかりで京都着(09:20)、レンタカーに乗車、5名(1人は地元のM氏)が登山口に向かい、足尾谷登山口手前で車を駐車、登山開始(11:00)、アシビ谷、ツボクリ谷と連続の渡渉を繰り返し、最後は笹の茂った急な斜面を10分ほど頑張り、山頂(12:50)迄2時間弱でした。 ゆっくり昼食後寺谷を降り、林道に至る所の橋が流され、最後は靴脱いでの渡渉で〆ます。 山頂(972m)(14:00)から、平の集落(15:40)迄2時間弱、皆が平の国道で待つ間、ランニングの腕見込まれ3km走り、出発点迄戻り車回収でした。 (17:00)レンタカー会社の近くの小さな居酒屋で5人は約1時間半反省会でした。 往復共に新幹線内は中高年の女性パワーで一杯、京都見物の女性客で満員盛況でした。 我々の登山姿が奇異に映っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑16.10.25(月)(12:40)天気にめぐまれ、富士山も見え、ススキの野原で、おいしい柿や、梨や、ワインを賞味しながらのお昼と明神岳や金時山を横目に見ながら、尺八演奏と最高の雰囲気でした。帰りの居酒屋も美味しい所で楽しい陽だまりハイキングでした。 (1)16.10.25(月)は陽だまりハイキング(矢倉岳(870m))でした。 今回登った矢倉岳で関東百名山もあと残り42座です。 矢倉岳は箱根外輪山の北のはずれに位置する独立峰です。 朝(09:20)新松田駅に男女4人(1人は岳友、3人は大学同級生)が集合、バスに乗り本村(登山口)に向かいます。 展望の利かない急登に耐え、ポレポレと登る事約2時間で山頂です。 草地の山頂で富士山を背に昼食&尺八演奏に興じる事1時間、陽だまりの山頂を楽しみました。 左手に明神ヶ岳、金時山を、正面に富士の霊峰を望みながら岳友の尺八の音が山頂の草原に響きます。 下山(13:10)は足柄万葉公園、足柄古道を下る事約3時間で地蔵堂です。 大雄山駅(関本)でバスを乗り換え新松田駅(17:30)に戻ります。 前回の大野山(7/5)に続き、駅前の富栄食堂で美味しい肴をつまみに反省会約2時間で盛り上がりました。 ----------------------------------------------------------------------- (2)16.9.11(土)の山酒会山行は台風一過好天に恵まれた日光白根山(2578m)でした。 9/11(土)新宿出発朝7時40分のマイクロバスで総勢18名が一路関越道沼田ICより丸沼高原ゴンドラ乗り場に向かいます。 ここ日光白根山は、交通の便悪くマイカーか、マイクロバス等でしか登山口に達しません。 駐車場に到着(11時)した頃は辺り一面霧が巻き視界ゼロでしたが山頂駅に達した頃から少しずつ明るさが見え出しました。 稜線迄1時間、稜線のザレ場を登る事40分で山頂(13:10)に至りました。 山頂直下の平地で昼食、写真撮影後(14:10)下山開始です。青空が覗き、山頂から見下ろす五色沼の青さが綺麗です。 下山は避難小屋経由五色沼、阿弥陀池と周遊してまた山頂駅に戻りますが、意外と時間がかかり、山頂駅最終(16:30)のゴンドラに間に合わない恐れが出て来ました。 阿弥陀の分岐の所で、健脚の男女3人が先行、ゴンドラ駅に急ぎます。 何とか4時半に間に合い係員と交渉、我々の到着(16:50)を待ち、全員無事で臨時便のゴンドラ3機に分乗、下山出来た次第です。 今日は登り1時間40分、下り2時間40分と、下りは周遊した為、登り返しが3回もあり1時間余分に歩いてしまいました。 そろそろ紅葉が見え出した、白根の山腹を愛でながら、鹿に挨拶したり、五色沼、阿弥陀池の青い湖面を見ながらの周遊は思わぬ拾い物でした。 帰路は恒例の車内宴会しながらの、ご機嫌の帰還(高円寺駅(20:00))でした。 有志はその後、駅前で軽く2次会をして散会としました。 ---------------------------------------------------------------------- (3) 16.8.21(土)の山酒会山行は、日光男体山(2484m)でした。 山頂ガスっていて視界不良でしたが、終日好天に恵まれ幸いでした。 新宿発(06:30)、大手町(07:00)で総勢15名が東北道経由日光に向かいました。 志津小屋登山口(1785m)到着(10:15)、出発は(10:30)です。 私にとって10.6.20〜21の赤薙山〜女蜂山〜男体山の縦走以来、6年振りの男体山です。 志津からの登りは、中禅寺湖畔の神社(二荒山神社中宮(1100m)からの登りに較べ、標高差で(1384m−700m=684m)半分も少なく、登りに使うと楽です。 稜線に出ると背後に太郎山が迫ります。ここの登りは結構段差があり、登山路、土が削られ結構しんどいです。(12:40)2時間10分で山頂到着ですが生憎ガスっていて、折角の360度の大パノラマ見えません。それと結構涼しいので上に羽織ります。 我々が神社手前のコンクリート廃屋前で昼食をしていたらハプニング発生です。 群馬・中高年夫婦連れ、奥さんの方が山頂直下の急なガレ場の登りで足を滑らし、滑落、骨折してしまい、関西の団体グループの若い連中が担ぎ上げ我々の昼食している後の廃屋に連れ込んで来たのです。早速1人が119番で消防に携帯で連絡です。 聞く所によると百名山挑戦中で、昨日は日光白根山に登っての移動のようです。疲労が溜まっていたのかも知れません。 ガレ場の担いでの下山は難しいのでヘリ出動要請でした。 我々は(13:30)出発で、来たルートを戻る連中(4名)と、湖畔神社(11名)への縦走組に分かれます。 私は縦走組、急なガレ場の下山道を慎重に降ります。 1時間半後の(15:00)に五合目林道(舗装)に出ました。 後続を待つ間に、救急車と消防それと県警のパトがここに集結、ヘリの到着待ちです。 ちょっとした不注意が大事になりました。 我々は林道を下山、途中から神社へ直に降りる登山路に分け入り、神社湖畔に到着は(16:10)でした。志津からのバスを待つ事、小1時間、(17:00)前にバス到着、合流して東北道経由帰京、大手町到着(20:00)、新宿到着(20:30)のご機嫌な日帰り山行でした。 ---------------------------------------------------------------------- (4)16.7.5(月)は関東百名山の一つ、丹沢前衛・大野山(723m)に登りました。 5名が新松田に(09:30)集合、バスに乗車、大野山入口で(10:00)下車です。 今日はとにかく蒸し暑い、湿気が凄いです。共和小学校の所で小休止、ちょっと小雨が降り出しました。 地蔵岩観音の分岐迄はコンクリート敷の道です。ここからは樹間の道になります。 山腹を巻くように登っていく内に牧草地に飛び出し、脇の長い階段の道を登り車道にぶち当たりやがて犬クビリに着きます。 車道を5分程歩いて丁度(12:20)東屋のある山頂に到達です。 東屋には山北町森林組合の若者達が食事中です。丁度雨が一時強く降り出したのでグッドタイミングでした。 我々も仲間に入れて貰い、乾杯昼食とします。一息ついた所で友が尺八の演奏です。 本来は丹沢湖に下る予定でしたが、楽な谷蛾駅方向に下山(13:20)とします。 都夫良野トンネル方向が遠望の谷蛾への帰路、稜線広く開けた地点(上記巻頭の写真)で仲間の女性からの要望で再度友が尺八演奏で、皆、雨上がりの稜線上で思い思いに名調子に聞き惚れます。 快調に下山、途中で都夫良野の頼朝桜脇道から樹間の山道に再度入り、下山します。 車道に至った所で新松田の食堂富栄(0465-82-6901)にрオます。18時から貸切なのでその前ならOKとの話で、谷蛾駅に急ぎます。 富栄食堂に(16:00)到着です。 全員で乾杯、1人は1時間で帰り、残りの4人は(17:50)の急行で帰路につきました。 私と尺八の友は途中三鷹で私の山の師匠がやっているスナックに寄り山談義に花を咲かせ有意義な1日の〆とした次第です。 ------------------------------------------------------------------------- (5)16.6.30(水)は午前中雷等が鳴り天気今一でしたが、1年振りに丹沢(三ノ搭1205m)を登りました。 丹沢に足繁く登っている岳友と一緒に登りました。 朝方は結構な降雨でしたが、三ノ搭着いたあたりから好天に向かい、ご機嫌(?)の山行となりました。 帰りは山岳センター(16:10〜16:30)でシャワー浴び、大倉バス停の蕎麦処「さか間」(16:40〜17:10)で食べ、ロマンスカーで楽をし、途中高井戸居酒屋(19:20〜21:00))で1杯引っ掛けてから帰りました。 午前中は雨模様でしたので大倉(09:45)から風の吊橋を渡り牛首迄無難な林道歩きにしました。 三ノ搭到着正午でしたので避難小屋で風雨を避け、ゆっくりと1時間昼食タイムとしました。 午後(13:00)からは雨もやみ、日も差しご機嫌な尾根歩きで鳥尾山迄行き、ここから無理をせず、下山しました。 風の吊橋にまた戻ったのは(16:00)でした。 ------------------------------------------------------------------------- (6)16.6.19(土)の山酒会山行は、中里介山の小説で有名な大菩薩峠でした。 今回の参加者は、初参加のT女史を含めて16名です。梅雨の最中にもかかわらず、好天に恵まれ、楽しい山行でした。 大手町7時、新宿7時30分出発、道路は渋滞もなく、バスは予定通り、10時に登山口の上日川峠の駐車場に到着しました。 歩き始めて20分強で福ちゃん荘(1720m)に着き、一息入れてから唐松尾根に取り付き、約1時間で稜線の雷岩、ここからほんの10分で大菩薩嶺(2057m)山頂に到着しました。 残念ながら、山頂は樹林に囲まれて展望はありませんが、ビールで乾杯をして、昼食です。 今回はここで、大菩薩峠から上日川峠に下る7人と、反対側の丸川峠を廻って裂石に下る9人の2チームに別れました。 大菩薩峠コースの連中は、富士山の展望もよく、丁度見頃のミネウスユソウやヤシオツツジを楽しめたそうです。 丸川峠はレンゲツツジの大群落で有名、これを楽しみにしていたのですが、残念ながら、今年は外れ年で、ほんの少ししか咲いていませんでした。 峠の丸川荘で一休みしてから急坂を下って、登山口の駐車場に下山し、迎えのバスで合流しました。 幸い、帰りも渋滞がなく、明るいうちに新宿に到着し、お決まりの反省会(スバルビルB1Fの居酒屋「両関」)でした。 -------------------------------------------------------------------------- (7)16.6.6(日)は山酒会有志4人で雨の棒ノ折山(969m--関東百名山)でした。 6/6(日)は生憎の終日雨でしたが予定通り、山酒会の有志4人で関東百名山の一つ奥多摩「棒ノ折山(969m)」に川井側から登り、名栗に抜けました。 関東百名山はあと残り44座、H18年末迄に制覇が私のささやかな願いです。 川井駅に(09:21)到着、奥茶屋迄バスに乗り、10時前から大丹波川の対岸のワサビ田が続く植林の急登が一気に山頂迄突き上げるのを堪える事1時間半、(11:30)山頂東屋に到着です。 吃驚です。中高年の団体Gで東屋溢れ返っていました。 ここで乾杯、昼食後、記念写真を撮ってから(12:20)名栗方面に下山です。 本来ですと岩茸石から白谷沢沿いに有間ダムに向かうのがベストですが、雨で危険と判断、無難な林道歩きの名栗温泉(ラジウム温泉で有名な大松閣)方面に変更、名栗停留所に(14:00)前には到達しました。 ここからバスで東飯能駅に出て、拝島経由立川駅に(16:00)前には到着、北口の居酒屋で反省会を行い18時前にご機嫌で散会しました。 ------------------------------------------------------------------------- (8)16.5.30(日)は東急トレックの仲間と4人で柳沢峠に車を停め、丸川峠〜大菩薩嶺(2057m)〜雷岩〜嶺〜丸川峠、往復でした。 前々日、国立の「こまくさ」で飲んだ4人が急遽、丸川に行こうと衆議一決した次第です。 と申しますのもこの「こまくさ」は丸川荘の応援団長でして、親父さんのギターによる丸川賛歌を聞いたからです。 8時半柳沢峠出発です。天気はもちそうです。途中展望台に立ち寄り、秩父の山並み遠望です。 木々の緑が眩しいです。丸川荘親父さんは席を外して、居ません。 嶺通過、雷岩で昼食(12:30〜13:10)です。結構虫が飛んで来て煩いです。 大菩薩嶺(2057m)で記念写真取り(13:30)、丸川荘で久し振り親爺と歓談(15:00〜15:30)です。 我々の仲間の一人が花に詳しく親爺さんとひとしきり高山植物談義です。 高低差がない代わりに行程の長い道程を8時間かけての往復、柳沢峠戻りは(17:00)でした。 ----------------------------------------------------------------------- (9)16.5.24(月)は同級の女性2人を含む4人で鎌倉アルプス(六国峠(天園(159m)--関東百名山(54座目)))縦走でした。 北鎌倉〜建長寺〜天園〜瑞泉寺〜鎌倉市街と、(09:30)からゆっくり歩き始め、鎌倉市街戻りは(13:30)でした。 縦走路は昨日の雨で滑り易かったですが、好天下鎌倉の新緑を満喫しました。 下山後小町通り横丁の和食の店で遅い昼食を食し、甘味処でダベリ、友の呉れた券でグリーン車に乗り東京駅へとご機嫌な散策でした。 --------------------------------------------------------------------- (10)16.5.22(土)〜23(日)は東急百貨店東横店70周年記念で高瀬ダム・大町&白馬・栂池自然園トレックでした。 総勢37名が大型バスに乗り、白馬のホテル・グレース白馬借り切っての贅沢な1泊2日でした。 前日の5/22(土)はテプコの高瀬ダム見学でした。宿に夕方(17:00)に到着、入浴後秘湯の会の友が訪ねて来たので夕食(18:30)迄歓談しました。 5/23(日)がメインの栂池自然園、地元ガイドが3人付き、まだ積雪2mの雪原を周遊し堪能出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16.7.29(水)(14:17) 林道歩き2時間、札内川遡行2時間の末に八ノ沢出合い幕営地に到達です。(向かって右がIさんのテント、左がTさん夫妻のテントです。) 今回は今までの三百名山への挑戦という自分自身の為の北海道の旅ではなく、三百名山を目指す岳友の為のカムエク登山への引率(自分を含む5名)が主な目的でした。 日高山域に出向いた序でに北海道の山の中で道(らしきもの)がある単独の山としては、日本で最も大変な山かもしれないと言われる1839峰に挑戦しました。 その後は花の百名山アポイ岳に登り、その後、友と別れて北海道の尾瀬、雨竜湿原散策と南暑寒岳に登りました。 それから札幌に向かい、石狩湾を望む墓地に眠る友の墓に詣でた後、最後に定山渓天狗岳と登り帰京した次第です。 7/27〜8/9迄の13泊14日(うちフェリー泊2日)の長旅でした。 (1)日高2山(カムエクと1839峰)の旅 ★まずカムエク(1979m)について 昨年に比し今年は林道を、七ノ沢出合迄7.5km(往復4時間)余計に歩く羽目になりました。 昨年は出合い500m手前迄車で入れたのに今回は7km手前に新しくゲートが設けられ、また念には念を入れでさらにご丁寧に、その間にもう1つゲートが設けてありました。 工事(日高横断道路)が一段落ついたというのが理由のようです。 ペテガリへのルートについても、今年からまた静内ダムから先40kmが閉鎖されました。(昨年はたまたま山荘迄徒歩1時間の林道入口迄車で入れましたが。) 表向きは道路崩壊という事のようですが、本音は反対派に日高横断道路の進捗状況を見せたくないからだという事のようです。 したがって昨年のように仙台発のフェリーが朝11時前に苫小牧に着いてそのまま七ノ沢出合い迄行き、さらに遡上して八ノ沢出合い迄その日の夕方までに行き、幕営する事が時間的に不可能になりました。(昨年迄は健脚の登山者は日帰りも可能でしたが。) お蔭で必ずと言っていいほど八ノ沢出合いで幕営する必要がある事から札幌のガイド会社のように4〜5人用のテントを常時張りっぱなしにしてお客を入れ替わりに送り込む方式が今年から出て来たようです。後述のテントがそれでした。 したがって我々はピョータンの滝のある園地の日高山岳センターで1泊する事にした訳です。(もう1つ、札内ヒュッテに泊まる手もありましたがここはトイレ有るも水取れない事からセンター泊とした訳です。ヒュッテに泊まるメリットは後でも述べますが日高の山、特に1839峰の最新の情報が得られる可能性がある事です。) ここは素泊まりですがシャワーが付いており炊事道具、ガス、水道も使え便利この上有りません。1泊素泊まり2000円です。(下山後の7/31にもう1泊しましたが宿泊者はいずれも我々だけで静かに使え穴場です。) この日は既に7/10から渡道のKさん(8/1から一緒に1839峰登る予定。)が園地で出迎えて呉れました。彼は昨年も2ヶ月間北海道に滞在、渓流釣り、登山に勤しんでいるアウトドアの達人で既に北海道百名山も80座前後既にここ数年で登っている64歳のスーパーな中年であります。 7/29(木) 林道歩き2時間(途中ガイドとおぼしき若者が中年の夫婦を引率下山するのに出合う。)の末、5人は七ノ沢出合いで沢靴に履き替え、(09:50)出発、札内川を遡上、八ノ沢出合いのテント場に到着は(12:00)でした。 途中の遡上は赤い布の目印を見落とさなければ通常ここ迄来れます。(今回のメンバーIさんは昨年(7月初旬)間違って途中の中ノ沢から入山、かなり奥の雪渓で幕営、結局撤退の憂き目に遇いました。私ともう4人も昨年は八ノ沢出合いを通り過ぎ、九ノ沢出合い迄行ってしまいました。) ここ幕営地はちょっとした中州になっておりかなり広いスペースで何張りも可能です。 既に1張り張ってあり(前述でこのテントの事は説明しております。)、本日の幕営者は我々5人の4張りを含め、夕方に至り12名となっておりました。 7/30(金) 4時に起床、既に明るくなる時刻です。朝食後5時に出発です。 ここカムエクは八ノ沢出合いテント場からは遅くとも6時迄には出発する必要があります。(隣りのテント夫婦連れは4時に出発しております。) 幕営地から八ノ沢沢筋に至る最初の30分が樹林帯を行くのでちょっと分かり難いです。 ただここカムエクカールへの道筋も慎重に赤布を探し探し遡上すれば特に迷う心配は無用です。 三俣の手前で4時出発の夫婦が道に迷い我々に追い付かれてしまいました。聞いて見ると途中の雪渓を三俣と勘違いしたようです。 三俣では我々より後から出発の札幌健脚中年4人組に追い付かれました。 それともう1つ、えらい早足で追い付いた一人旅の男性が先行したのは良いですがその後、三段の滝前後で後に付いて来たのには吃驚です。 昨年我々が失敗した過ちを彼も犯したようです。赤い布をしっかり見れば、枯れ沢を直登する訳はないのですが。 昨年、我々が木にシュリンゲ、カラビナを括り付けザイルを垂らした滝の落ちる岩場ですが、今年は残置ザイルが垂れておりました。(用心の為にザイル持参するも不要でした。) (09:00)カールに到着、ここで登山靴に履き替え、沢靴を全員残置です。ここで札幌の4人組と雑談しながら小休止です。 (11:00)結構時間かけカムエク山頂に到達です。山頂直下はお花畑になっておりここ迄の登りで疲れた目を楽しませて呉れました。 ウコンウツギ、ツガザクラ、キンロバイ、チシマフウロ、エゾツツジ、シロツメクサ、ウメバチソウ、トモエシオガマ、等々が百花繚乱です。 山頂はガスで視界ゼロ、何も見えません。(11:30)下山開始します。 札幌4健脚人組は今日下山してしまい、札内ヒュッテに泊との事ですが深夜になる事必至でしょう。 三俣に(14:38)到着、何回となく渡渉と高巻きを繰り返し、幕営地に戻りは(17:00)と往復12時間の長丁場でした。 7/31(土) 本日は週末、昨日幕営のグループが5時〜6時にかけて続々と出発します。中高年の女性を中心とした男性のリーダーを中心の10人単位のグループも居りました。 今朝ここに来て、急遽幕営、急いで7時近くに登って行った若い女性3人組がおりましたが遅すぎでこれはいただけません。登頂後、幕営地戻りが暗くなりかねませんから。 朝食後テント撤収し(06:50)出発します。(08:50)七ノ沢出合いに戻りました。 その後林道歩き1時間50分、11時過ぎにカムエク登山口ゲート前駐車場に戻りました。 明日から1839峰一緒のKさんが出迎えに来て呉れました。 1839峰一緒に登る予定だったFさんは急遽降りてTさん夫妻に合流です。(ここ迄東京から710kmでした。) 私とIさんは再度7/28(水)に泊まった山岳センターに再度お世話になります。 今日は午後からのんびり洗濯に精出します。 ★次に1839峰について 余談ですが1839峰、食事、テント、水付きで2泊3日ガイドが48,000円で登らせて呉れるそうです。 この山は道(らしきもの)がある単独の山としては、日本で最も大変な山かもしれないと言われるそうで、この山に登って置けばいっぱしの北海道の山通で大きな顔(?)が出来るという訳です。 8/1(日) いよいよ1839峰に出発です。札内ヒュッテの先最初のトンネル抜けた所から左折、駐車場に行きます。結構駐車しております。 (05:50)出発、途中2回ばかし休憩し(08:11)二俣に到着です。 沢筋で1本休んでいた所、地元帯広から入山の1人旅の男性からバナナパンの差し入れ受け雑談です カムエクについての彼との遣り取り; 昨年Iさんが迷い込んだ中ノ沢を詰めてカムエクに登る地元の人も居るようです。この場合滝の裏側から直接ピラミット峰へ行く事になります。 また昨年我々が行き過ぎた九ノ沢から詰める人も居るようです。 二俣で沢靴をデポ、さらにはヤオロの水場が万が一枯れている事も有り得ると想定、私は6.5リッター汲んで背負います。ザックの重量20kgです。 (08:30)出発して直後ハプニング発生です。最初の鈴竹の群生地藪漕ぎで私が先行する2人にはぐれてしまいました。後で考えたのですが左の枯れた沢筋ではなく右側の稜線に入っていかなくてはなりません。ここでかなり体力消耗でした。(前述のメロンパン呉れた彼もここで30分迷ったそうです。) あえぎ、あえぎ一歩一歩階段を登る感じです。途中あまりの重さ、苦しさに耐えかねて30分毎に1本休憩を取ります。ここ二俣から夏尾根頭迄標高差1100m一気の直登ですので大変です。 途中1300m地点に適当なテント場に適した広場があります。ここで留萌から来たという60歳還暦記念の男性二人と出合います。彼らはコイカク迄空身で行って来たとの事でした。 (余談ですがここの木の影に水何リッターかデポしてありましたがこれは万が一ヤオロの水枯れていた場合の備えか、はたまた他への縦走用なのか不明です。ちなみに下山時に見たら消えていました。多分夏尾根ノ頭直下で出会った下記女性1人含む4人組のものと思われます。) 夏尾根頭手前でヤオロに幕営の4人連れに出合い、水場の情報得ました。チョロチョロですが何とか水確保出来るとの事でやれやれです。(口の広い受け皿で補給が必要です。) (14:16)何とか夏尾根の頭に到達です。ここまで何と二俣(08:30)から5時間45分要した事になります。 ここのテント場は何とか2〜3張り設営出来そうです。Kさんは1人用1張り、私とIさんは2人で分散持参のゴアツエルトに共用で設営です。 8/2(月) (05:30)これから1839峰に向かって出発です。朝日の出も拝めたし快晴です。 ヤオロへのテン場ですがコイカクの山頂に数張り、ヤオロ側の鞍部に1張りスペースがあります。 ヤオロの手前にも張れるスペース有ります。(08:15)藪漕ぎ、ハイ松漕ぎの連続の末にヤオロマップ岳山頂に到達です。 ここヤオロに至る道の途中で熊の糞を2〜3ヶ所見かけました。うち1つはまだ新しい糞でした。 ここで私とKさんが水汲みに頂上5m手前のテント場から7分下った水場に降ります。本当に岩からしみ出たチョロチョロの水にてペットボトル一杯にするのにかなり時間要します。往復20分、水満杯にするのに20分要しました。 ヤオロから先はさらにハイ松漕ぎがきつくなります。 ヤオロを(09:00)に出発、苦戦の末(12:16)やっと1839峰山頂到達です。ここは三角点のない山です。朝夏尾根の頭(05:30)出発してから6時間半かかった計算になります。 しばらくここでゆっくり昼食後、(13:00)戻ります。 帰りはハイ松が逆目になるのでさらに大変です。 大きなアップダウンが2〜3回あり疲れた体に堪えます。特にヤオロ手前のピークへの登り標高差100mは大変でした。 (15:52)へとへとになってヤオロ山頂迄戻りました。 私は待機、KさんとIさんが水汲みに行きます。私が待っている間に30kgの重いザックを背負った30歳前後の若者がやって来ました。 朝5時過ぎに出発して12時間近くかかりやっとここ迄たどり着いた訳です。重い筈です。テントは昔風の重い3人用、1眼レフに三脚迄持っております。 昨年コイカクから眺めた1839峰の特異な姿に魅せられ1年後再度来たという事です。 我々がヤオロからコイカク経由テン場に戻ったのはそろそろ暗くなりかけた(19:30)でした。したがって往復14時間要した事になる訳です。 3人とも終日ハイ松、藪漕ぎの連続でズボンは使い物にならなくなり、1人の友に至っては破れぼろぼろ、帰路はもう1人のスパッツ借りた程でした。 私はあまりの疲れで食欲も湧かず、バタンキューで即、ツエルトに潜り込みでした。 8/3(火) 夏尾根の頭のテント撤収して(05:20)出発、(08:15)二俣に戻りました。それから沢沿いに戻り、駐車場に(11:30)到着です。下りは夏尾根から駐車場迄5時間50分で戻った計算です。 1839峰についての考察 (1) この山は残雪期の6月頃が地元の登山者で賑わい、テント場は奪い合いになるようです。稜線のハイ松が雪に埋もれ歩き易いのと、水の確保が必要ないからです。 (2) 私は疲労から極度の食欲不振に陥りそれが益々体力をそぎ厳しい往復となった訳ですが幕営の場合の用意する食材にはただ軽いだけを意識するのではなく食欲をそそる工夫が必要と今回痛感した次第です。 (3) 我々は夏尾根の頭にテント設営して往復した訳ですが、我が岳友も昨年7月にこの山登っておりますが、彼のように初日夏尾根の頭、二日目ヤオロ山頂に各テント移動した方が1839峰への往復の行程が楽になるかもしれません。 (4) ヤオロのテント場直下7分の水場は岩から染み出ている水源の為、枯れる恐れ薄いと判断するのですが、地元の有識者のお話では今夏は出てものの、毎年必ず出ていると言う保証はない由。 したがって最新情報を得る為には、入山する前日に札内ヒュッテに立寄り、同宿者でヤオロ幕営から戻って投宿している岳人から、最新情報を得る必要性があろうと思われます。(朝ヤオロのテン場を撤収して戻る多くの岳人は夕方札内ヒュッテに投宿するケースが多いからです。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16.8.2(月)朝5時半、出発前にこれから7時間後にサミットを踏む事になる1839峰を夏尾根の頭から遠望した所です。 (2)花の百名山アポイ岳と北海道の尾瀬、雨竜湿原散策と南暑寒別岳登山 ★16.8.4(水)〜5(木)アポイ岳(810m) 苦戦した1839峰の後体力回復を兼ね、花の百名山で有名なアポイ山麓のバンガローを2日間借り(1泊1人1000円)、登山がてら静養しました。 日帰りの湯が歩いて至近(アポイ山荘)にあり、出入り自由、夜9時迄休憩室(座敷)を利用出来、食事もレストランで取れ等、至れり尽せりで、1839峰で苦戦した体力回復(4kg痩せました。)に有効でした。 8/4(水) (05:45)バンガローを出発、(07:00)標高360mの五合目に至る。(08:50)麓から3時間15分で山頂に立ちました。 我々はそのまま途中お花畑がある幌満側に縦走、雰囲気の良い歩き易い樹林帯を抜け、送電線沿いのルートを下山(10:48)に舗装道路に到達しました。 そのまま海岸線のバス道路迄歩き、10分程待った所で上手い具合にアポイ山荘経由の路線バスが捕まえられたので午前中にはバンガローに戻れました。 ここアポイ岳もご多分に漏れず、花の盗掘の被害が多発、その対策に苦慮しているようでした。 ★16.8.5(木)〜6(金)雨竜沼湿原と南暑寒岳(1296m) 8/5(木) アポイ山麓を8時過ぎに出発、苫小牧港魚市場の肴処「マルトマ食堂」でIさんと名物のホッキ丼とホッキ汁を賞味後フェリーターミナルにIさんを見送りました。(ここ迄東京から980km) その後南暑寒別荘に向かい、ここも2連泊(シャワー付きの新しい立派な小屋で電気もつきます。1泊1000円、その他に入山協力金として500円が必要です。)し、北海道の尾瀬、雨竜沼湿原散策、南暑寒岳等でゆっくりしました。 なおこの山荘は中で火は使えず、食事の準備は外の芝生の所のベンチ(水道は至近にあり。)で行う事になります。 8/6(金) (05:20)出発します。第1の橋の手前でリスのお見送りです。 雨竜沼湿原を1時間かけ横断、4時間後の(09;20)に南暑寒岳山頂に到達です。 このあと一旦鞍部迄下りさらに登り返しで2時間半かけ暑寒別岳へ縦走出来ますが、マイカーで来て単独この山だけ登るとすれば反対側(海側)の増毛から入山した方が得策と思料されます。 後から登って来た夫婦連れと雑談後、10時前に下山、湿原を堪能しながら横断、山荘戻りは3時間半後の午後1時過ぎでした。(途中湿原散策のグループに何組も出会いました。) 今日は連泊ですので午後は洗濯等してゆっくりしました。 (3)友への鎮魂と定山渓天狗岳 ★16.8.7(土)〜9(月) 石狩湾を望む丘に眠る友墓参後、定山渓天狗岳登山(1145m)をしてから苫小牧港に向かい、そのまま帰京しました。 結局予備日であった8/7に友の墓詣でた後、その日は天狗岳登山口を下見後に定山渓近くのロードサイドの立派なトイレ付の駐車場で車中1泊しました。 ★定山渓天狗岳(1145m) 16.8.8(日) 天狗岳登山口迄マイカーで入れます。(林道のゲートは常時解放されましたので登山口迄徒歩30分を省略出来ますので幸いです。) 登山口(06:00)出発、(08:00)岩場、(08:27)山頂に至りました。 (11:05)戻りでしたので往復5時間のお手軽登山でした。 しかし沢横切りが何回もあり、さらに岩場への懸垂等結構変化に富んだ登山が楽しめます。 今日は日曜日、沢山の人が入山しており、途中何組ものグループに出会いました。 下山後はそのまま車を走らせ、苫小牧港迄一気に出ました。 漁港の青空市場で昼食(ホッキ丼)後、日程が一日前倒しになったのでフェリーターミナルに寄って明日の便を聞いた次第です。 本日8/8(日)の夕方便(18:40)なら乗船可能でした。 8/9(月)登る予定の恵庭岳は火山活動の為8合目迄しか登れない事からカットしようと咄嗟に判断、そのまま帰京に決めた訳です。 船内1泊後大洗着(13:30)常盤道走らせ、自宅戻りは8/9(月)16時前でした。 したがって2日予定早めての帰宅となった訳でした。(総走行距離1700km) ★最後に一言 ・今回の13泊の宿泊の内訳は船内2泊、車中1泊、幕営4泊、山小屋4泊、バンガロー2泊でした。 ・途中(8/5)迄のメンバーの累計6名、総費用(フェリー代、交通費、宿泊費、飲食代全て込み込みで。)10万円弱でした。 ・滞在中(7/28〜8/8)の北海道は好天続きで天候も安定、安心して日高の沢筋の難山2座(7/29〜8/3)堪能出来ました。 ・今回のハイライトは北海道百名山中最難関の1839峰登山(8/1〜3)でした。 なぜ難しいのか私なりに判断、列挙すると (1)沢遡行往復4時間がある事。(連続3日の天候安定が必須。) (2)稜線2泊(健脚、荷重に耐えられるならヤオロ1泊も可能だが。)を要する事。 (3)ヤオロ水場万が一枯れている事を想定、5〜7リッターの水背負う必要ある事。(場合によっては1300m地点に要デポ。) (4)二俣から夏尾根の頭迄の標高差1100m、一気の20kg荷背負っての直登がある事。 (5)夏尾根ノ頭〜コイカク〜ヤオロ〜1839峰迄の稜線はハイ松とブッシュとの格闘の連続である事。 です。 但し、ヤオロ山頂5m手前テン場下7分の水場確保の最新情報(例えば前日札内ヒュッテ泊等で。)が事前に得られれば背負う水が半分で済みます。 この事がこの山が道(らしきもの。)がある単独の山としては日本で最も大変な山かもしれないと言われる所以です。 登った3人とも8/2の夏尾根から往復14時間のハイ松、藪漕ぎの連続でズボンは使い物にならなくなり、1人の友に至っては破れぼろぼろ、帰路はもう1人のスパッツ借りた程でした。 私も声は掠れるは、極度の疲労から食欲不振に陥り、4kg体重がそげ落ち、まさにオーバーな表現ですが、久し振りの”死の行軍”でした。 山好きの皆さん、是非挑戦されては如何でしょうか!! |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャンダルムを通じて知り合ったテレマーカー、千葉在住のracco&そいがさんのサイトです。 ご夫婦でエネルギッシュにテレマークスキーで活躍されています。 |
![]() |
私の山仲間石野さん、通称「鉄人」のトライアスロン仲間で、姫路にお住まいで「チームしらさぎ」のトライアスロンチームの主宰者です。 |
![]() |
登山、クライミング、アウトドア、山岳写真撮影等沢山の記事があります。また日本野鳥の会、WWWF,アマチュア無線等幅広い活動もしています。 |
![]() |
三百名山を目標に日本の野山を駈け、日本の情景の素晴らしさを実体験で紹介しています。 |
![]() |
日本三百名山迄あと僅か、日本標高百座も視野に入れて登る、本HP管理人と同じ年齢のマラソンランナーカモシカさんはまだ現役です。 息子さんと共に歩いていますが、最近は単独行が多いとか、HP題名(自然&人情 ふれあいの山々)通り心温まるHPです。 |
![]() |
日本の山は勿論海外の山も楽しむ本格的女性登山『yoko』さんのHPです。きめこまやかで女性らしい品があるページです。山行実績も豊富です。山歩きはもちろん、沢、ロッククライミング、クロスカントリースキーもしています。山岳会(日本山岳会会員)のお仕事もしておられます。北アルプス全山登頂が目標だそうです。 |
![]() |
北海道札幌市在住の『近藤@縦走』さんのHPです。 単独縦走をこよなく愛し、日本各地の山々を縦走しています。 驚くべき体力の持ち主で、縦走記録も見所満載です。 |
![]() |
山旅人さんこと石角さんのHPです。北アルプス等日本の山のみならず、マッキンリーやキリマンジャロ・アコンカグア等世界の山も股にかける行動力には脱帽です。日本百名山等山行記録のリンクも充実しています。 |
![]() |
野ウサギさんのHPです。兵庫県在住で、兵庫の山はもちろん中国・四国の山々や富士山・北アルプスにも登られています。アイコン等のウサギのキャラクターも凝っています。又、押し花やデジカメ写真のコーナーもあります。 |
![]() |
新潟県栃尾に住むスーパーマンです。私が知り合ったのが白馬鑓温泉の露天風呂でした。彼の山暦は半端でありません。山スキー、沢登りの達人、秘湯大好き人間、山菜取りの名人、友達(特にギャル)大好き人間、時々湯沢に皆で集まって飲み明かします。 |
![]() |
|