私の三番目の趣味、邦楽・ヨシンバ |
![]() |
17年前から始めたこの邦楽(新内・三味線)が私の登山・絵画へ繋がる原点です。
4年前の三百名山・海外登山の感謝の宴(2/7(土))ではその成果とも言うべき弾き語りを披露しました。 毎年夏・大菩薩丸川荘(1600m)での峠コンサートでは弾き語り(初回・蘭蝶、2回目・勢鳶頭(キオイトビ)、3回目・沓掛時次郎)で出演を常としておりましたが昨年夏・第4回だけは観客に回りました。 一昨年6/17(土)の八ヶ岳硫黄岳山荘(2650m)のイベント(タルチョ祭り)でも新内弾き語り(蘭蝶&沓掛時次郎)出演しました。 昨年は8/29の小唄会浴衣会(吉祥寺・第一ホテル)に弾き語り(祝い唄・勢鳶頭)客演しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16.10.10(日)(15:00〜17:00) 標高1600mの丸川荘で山荘管理人就任在25周年記念風の音コンサートが開催されました。上記写真4枚は当日の雰囲気(2枚はHP管理人の熱演風景、1枚は岳友の熱唱、1枚は2次会風景です。)を伝えたものです。 丸川荘2代目の管理人只木貞吉さんの山番暦25周年を記念して16年10/10(日)午後から風の音コンサートが開催されました。 本来は8/28(土)に開催の予定が台風18号の影響で中止、今回も前日に台風22号が関東地方を直撃、開催が危ぶまれましたが、台風一過とは行かないまでも何とか雨には降られず開催出来たのは幸いでした。 岳友M氏(ちなみに彼も尺八演奏で出演。)が拙宅に(05:30)マイカーで来て呉れ、(06:00)に東大和のT氏を乗せ、一路青梅街道を塩山方面に向かいました。 途中の丹波渓谷はまだ紅葉に早かったです。柳沢峠に(07:30)到着しました。 準備して(08:15)に出発です。途中、薄日が差したり、パラっと来たりで前日の台風一過とは行きません。 11時過ぎに丸川荘に到着、親爺さんに挨拶してから昼飯です。 14時過ぎる頃から続々メンバーが來荘です。(一部のメンバーは泉水谷迄林道を車で入り、柳沢峠からだと2時間強かかる所を1時間で丸川峠迄登って来ておりました。次回はこれを試そうと思った次第です。) 予定通り午後3時から演奏会開始です。総勢25名です。 最初の出番は西国立「駒草」のオーナー「はしもとよしはる」さんによるギター弾き語りです。丸川峠賛歌、思い出の丸川峠等のオリジナル曲で一気に盛り上がります。 2番目は我が岳友M氏による尺八演奏数曲です。 3番目が元航空自衛隊音楽隊に所属のT氏によるリコーダー演奏です。 最後に私の新内弾き語り「蘭蝶」です。前口上をひとくさりした後に半分に端折っての弾き語り8分演奏でした。 まず形からとの位置付で和服に素足に雪駄です。ちょっと寒かったですがそこは会場の熱気でカバー何とかそつなく演奏出来、ほっとしました。 第2部は夕食後に部屋に場所を移して18時半からメイン演奏者をはしもとよしはるさんにお願いして盛り上がります。 途中リコーダーのT氏にも演奏して貰いました。私は遠慮です。 結局演奏会後歓談の場所をストーブの部屋に移して談笑です。結局就寝は11時過ぎでした。 翌日10/11(月・祭日)は朝から雨です。8時過ぎに山荘を後にする頃は日が差して来ました。昨日の道を戻り柳沢峠に10時過ぎに戻りました。 途中丹波の湯で入湯、順調に走行、自宅戻りは夕方5時前でした。 (↓H16年10月の第1回演奏会模様掲載)) http://homepage.mac.com/nabeshiki_01/kaze-c2004/index.html H17年8月20日(土)の第2回は、「満月ではくちょう座からの流れ星がある日」でした。 H16年第1回に引き続きH17年第2回も私は過去半年特訓の新しい曲・祝い唄「勢鳶頭(キオイトビ)」弾き語りで出演でした。 H18年8月20日(土)〜21日(日)の第2回丸川荘満月コンサート以後の出演の模様の詳細は、写真(フォトアルバム含む。)と共にマイブログ(要ユーザー名、パスワード入力)に掲載です。 さらにH18年6月17日(土)八ヶ岳硫黄岳山荘(標高2650m)のイベント(タルチョ祭り)にも三味線弾き語りの出演(蘭蝶と沓掛時次郎)を果たしました。 私の山の原点は新内(三味線)なのです。 その意味からすると毎年開催の大菩薩丸川荘屋外の自然の風景の中での過去3回出演の新内弾き語りとH18年のタルチョ祭りイベント余興で標高2650mの硫黄岳山荘での演奏は私の目指す究極の目的ではなかったのかと、改めて感慨深いものがありました。 他の趣味、絵画、蕎麦、温泉も山の延長ですので、元を辿れば、この新内が原点と言って良いでしょう。 つまり14年前から習っている新内ですが、12年前の大きな舞台で痰が喉に絡み、立ち往生した反省から禁煙を始めは訳です。 太って来たのでスポーツジムに通い、3〜4年経過した時、お馴染みの三鷹南口スナックのママ(山暦30年のベテラン)に誘われ山に入ったという連想ゲームみたいな経緯があるのです。 最後に新内の魅力について述べて置きます。 新内と三味線は対の関係にあります。 三味線の音色は、しっとりとしていて、奥が深いです。 つやのある音色、情緒的なセンチメンタリズムが素晴らしいです。 それに合わせて男性の高い裏声で語る新内節は何とも言えません。聞くものの胸をドーンと打つものが感覚として入ってきます。 哀調があり、最も心が和みます。新内の旋律に吸い込まれるような気持ちになるでしょう。 頭の中が整理され、新しいものを吸収できるようになるのではないでしょうか。 中でもこれから向かう寒い季節、晩秋から冬にかけて、夕方から日没時に聴くと、音が心にしんしんと響いてくるはずです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16.2.7(土)(22:45)三百名山・海外登山感謝の夕べの余興の3番目(真打登場)で新内弾き語りを披露。(蘭蝶を熱演、右は上調子三味線のY・Bさん。) H2年10月末から習い始めた訳ですので芸暦はかれこれ15年10ヶ月経過した事になります。 この間習った新内の曲は全部で25にもなります。 新内の曲は大きく分けて@人情物・世話物(蘭蝶、伊太八、明烏等々)とA時代物・段物(関取千両幟等)に分かれます。 習った順に列挙すると次の通り。 1.蘭蝶(お宮口説)、2.蘭蝶(四谷)、3.蘭蝶(深川竹)、4.蘭蝶(心中場)、5明烏夢泡雪(雪責)、6.沓掛時次郎、7.傾城三度笠(新口村上)、8.帰咲名残命毛(尾上伊太八)、9.明烏後真夢(真夢)、10.御祝儀勢鳶頭、11.鳥辺山心中(四條河原)、12.関取千両幟(新川内)、関取千両幟(相撲場)、14.恋娘昔八丈(鈴ヶ森)、15.恋娘昔八丈(城木屋)、16.山勝半七(千日寺名残の鐘)、17.安珍清姫・日高川(飛込の段)、18.明烏後真夢下・訪い弔い、19.三千歳(入谷の家)、20.籠釣瓶、21.日高川、22.梅雨衣酔月情話(浜町河岸)、23.鬼怒川物語、24.里空夢夜桜、25.藤蔓恋の棚 この中で三味線を習ったのは1.5.10〜20.23の14曲です。 さらに舞台で弾いたのは1と6と10でした。 新内舞台推移は次の通り. (1)3.3.21(木)江戸資料館ホール(深川)で「お宮口説」 (2)3.12.12(日)浅草舟和で「四谷」 (3)4.10.17(土)銀座ガスホールで「明烏夢泡雪(雪責)」 (4)5.6.27(日)新宿堀川で「傾城三度笠(新口村)」 (5)5.12.12(日)新宿堀川で「帰咲名残命毛)」、三味線で「勢鳶頭」 (6)6.6.19(日)新宿堀川で「鳥辺山心中(四條河原)、三味線で「沓掛時次郎」 (7)7.1.29(日)お江戸日本橋亭で「稲川内」、三味線で「勢鳶頭」 (8)7.8.13(日)お江戸日本橋亭で「相撲場」、三味線で「勢鳶頭」 (9)8.1.28(日)神楽坂毘沙門天で「鈴ヶ森」、三味線で「勢鳶頭」 (10)8.12.15(日)お江戸日本橋亭で「城木屋」 (11)9.8.17(日)お江戸日本橋亭で「三勝半七」、三味線で「勢鳶頭」 (12)10.2.11(水)お江戸日本橋亭で「日高川」 (13)10.12.20(日)お江戸日本橋亭で「訪い弔い」 (14)11.7.31(土)新宿堀川で「三千歳」、三味線で「流し」 (15)12.12.17(日)新宿堀川で「日高川」 (16)13.2.11(日)日本橋劇場で「日高川」 (17)14.1.20(日)新宿堀川で「梅雨衣酔月情話(浜町河岸)」 (18)15.2.20(木)お江戸日本橋亭で「鬼怒川物語」 (19)16.2.7(土)地元のイベントホール武蔵野スイングホールにて「蘭蝶」弾き語り (20)16.2.22(日)早稲田蕎麦処「金城庵」にて「里空夢夜桜」 (21)16.10.10(土)第1回風の音コンサート(大菩薩丸川峠)で「蘭蝶」弾き語り (22)17.8.20(土)第2回風の音コンサート(大菩薩丸川峠)で祝い唄「勢鳶頭」弾き語り (23)18.1.28(土)御茶ノ水・山の上ホテル・鎌野会で「蘭蝶」弾き語り (24)18.6.17(土)八ヶ岳硫黄岳直下の硫黄岳山荘タルチョ祭り余興で「蘭蝶」「沓掛時次郎」2曲弾き語り (25)18.7.8(土)札幌ポールスターホテル姪の結婚式で祝い唄「勢鳶頭」弾き語り (26)18.8.25(日)浅草田原町・茶席・一松にて「沓掛時次郎」弾き語り (27)18.9.2(土)第3回丸川荘風の音コンサート「沓掛時次郎」弾き語り (28)19.8.29(水)吉祥寺第一ホテル7F桂の間で開催の小唄「芝子ひろ会」客演で祝い唄・「勢鳶頭」を弾き語り と続いた訳です。 (19)の三味線弾き語り「蘭蝶(お宮口説)」と(20)の20分の難曲「里空夢夜桜」は16年5/末で一応終わりにし、三味線は「勢鳶頭」をもう一度習った所(19.8.29の小唄会客演の為)です。 新内は新曲「藤蔓恋の棚」を16年6月から習いました。 19年9月からは三味線弾き語り曲として4月から習っていた「関取千両幟下・相撲場の段」が19.8.29客演の為7〜8月と中断していたのの19年9月から再度取り組みです。 ちなみに蘭蝶弾き語りは、前述の通り、3年半前のH16年2/7(土)の夜私が企画する感謝の宴の席上でお集まりいただいた120名の仲間の前でご披露しました。 またH16年10/10(土)には大菩薩峠丸川荘野外の斜面を利用した自然のステージで夕方開催の風の音コンサートで蘭蝶の三味線弾き語りのさわりの部分(7〜8分)披露しました。 暗譜で何とかそつなく演じ切れほっとすると同時に自信がつきました。 さらにはH17年8月20日(土)の同じ丸川荘満月コンサートでも新しい曲(祝い唄、勢鳶頭(キオイトビ))を演奏しました。 昨年H18年には6/17の八ヶ岳硫黄岳山荘タルチョ祭りに「蘭蝶」と「沓掛時次郎」の2曲弾き語り、7/8の札幌での姪の結婚式席上で祝い唄「勢鳶頭」弾き語りと続き、8/27の久し振り一門浴衣会で「沓掛時次郎」弾き語りとなったわけです。 そうして9/2(土)の第3回丸川峠風の音コンサートでの「沓掛時次郎」弾き語りとなる訳です。 今年に入ってからは半年中断していた新内お稽古を4月から復活、8/25の第4回丸川峠風の音コンサートこそは出演辞退しましたが、19.8.29(水)の小唄会客演で祝い唄「勢鳶頭」を弾き語りする事が出来ました。 余談ですが新内の代表曲「蘭蝶」について一言 蘭蝶とは物語の主人公の名前です。声帯模写の芸人蘭蝶は、お宮という妻がありながら遊女此糸と深い仲になる。お宮が此糸に別れてくれと懇願するくだりの切々とした情が聴かせどころです。 蘭蝶に此糸がいる為、世帯が詰まり詰まって深川の芸者へ身売りして2度目の勤めをしているお宮からの情理を尽くした必死の願いを入れて、此糸は一旦別れる約束をするが、隠れ聞いていた蘭蝶は女房の真心に胸えぐられながらも此糸を思い切れず、心中すると言う筋立てです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15.2.20(木) お江戸日本橋亭での吉井舞台 4.10.17(土)銀座ガスホールの公演会から8年半振り、須磨之助社中の発表会が13.2.11(日)日本橋浜町日本橋劇場で開催されました。 当日の出演は我が社中から総勢11名、応援出演が6名の計17名による19曲の発表となりました。 私の出番は7番目、出演曲は「日高川」飛込みの段、日本舞踊でもよく踊られる演目でした。 安珍と清姫の日高川(実際に和歌山を流れる川、近くに大菩薩峠で有名な竜神温泉がある。)を挟んでの絡みです。 唄と語りが交互に交じり難しい演目でしたが無事終わる事が出来ました。 H13年3月から新曲「梅雨衣酔月情話」いわゆる「浜町河岸」という艶物に取り組み、H14年1/20の新宿「ほり川」の新年会で発表しました。 H14年2月からは、女衒(ぜげん)が登場する「鬼怒川物語」のお稽古を始め、1年後のH15年2/20(木)お江戸日本橋亭の発表会で唄い終える事が出来ました。 H15年3月からは20分の難曲「里空夢夜桜」をお稽古を始めH16年2/22(日)の早稲田老舗蕎麦処「金城庵」で行った新年唄始めで身内に披露しました。この難曲は5月で一応終わりにし、H16年6月からは新曲「藤蔓恋の棚」のお稽古に入りました。 この「里空夢夜桜」という曲は 成井屋清吉という商人の若旦那が、吉原の上田屋の抱妓園春に馴染み、放蕩が度を越えたので御約束の勘当となる。 園春が我が身故からと同情して、他に受け出して呉れると云う客があったのを、清吉に今迄通りに逢えなければ所詮生きている甲斐が無いと心中の相談に及び、暁方の早帰りの客に紛れて二人は郭を脱け出すという筋で、作者は初代鶴賀新内です。 春の宵一刻云々、支那の蘇東坡の古時門を関所に見立てて云う。虎の尾鰐の口、戦々恐々たる情景、五十間、大門を出てから衣紋坂まで。 次に習った「藤蔓恋の柵(フジカズラコイノシガラミ)」という曲は 安永2年藤枝外記が大菱屋綾衣と心中した事件を改作し、藤の屋喜之助という商家の若旦那が、吉原菱の屋早衣に馴染みを重ね、互いに思い思われている濃やかな仲になったが、喜之助には両親も、女房もあるので、夫婦となる事が出来ないのを悲観し、遂に2人は心中を企て、蚊遣りも細き夏の夜明けに、果敢なく、消えてしまうという筋である。 作者は鶴賀若狭椽と伝えられているが、詞章拙劣な点から見ても、「明烏」や「蘭蝶」と同一の作者とは思えない。或いは初代鶴賀新内あたりの作ではあるまいか。 15年2月のお江戸日本橋亭以後の行事は下記の通り。 15年4/16〜17は社中有志の伊豆下田旅行(私が懇意にしている須崎漁港傍の民宿・小はじで1泊)でした。 15年7/16(水)〜17(木)には1泊2日で弟子の有志が師匠の田舎、岩手県水沢に行って参りました。(田園風景の中美味しい空気、美味しい地元の幸もてなしを受けました。) 15年12/14(日)は、一門としては5年振り、後輩の若い女性の名取式が神田明神神殿で執り行われ、式終了後明神会館でお披露目式が催されました。 16年に入り、2/22(日)は、身内の新年唄い始めで、師匠のお稽古場から至近の早稲田蕎麦処「金城庵」でありました。 それ以後は我が派(須磨之助一門)としての行事は中断されたままでおり、昨年・H18年8月の家元一門(須磨寿々師匠)との合同ゆかた会が久し振りのわが派も全員参加しての会でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直近の18.8.27(日)(14:55)浅草田原町・茶席・一松で久し振り開催の一門(鶴賀須磨派)浴衣お浚い会で「沓掛時次郎」弾き語り熱演の私です。 我が派の1番弟子でかつ、ご夫妻で新内を愛する鶴賀須之太夫さんが仕事で所属する東京都歯科医師会雑誌に寄せた文章から抜粋して「いきと新内」について紹介します。 京都の一中節が江戸に進出、宮古路豊後掾が独自の芸風で大評判をとったが官憲の弾圧で京都に戻ってしまった。 江戸に残った弟子が去住に迷い、工夫して「常磐津」「富本」「清元」と分かれた。 加賀太夫もその頃富士松薩摩太夫と名乗り一派を興すがその弟子の鶴賀加賀太夫、後の鶴賀若狭之掾が文才に長じており「明烏夢泡雪」「若木仇名草」「帰咲名残命毛」、いわゆる3大名曲の明烏、蘭蝶、伊太八を自作自演して大評判をとった。 しかし兄弟弟子の鶴賀新内の方が天禀の美音、裏に抜くその声がたまらぬ魅力で猫も杓子もそれを真似して鼻に抜けるような声を出したため、富士松或いは鶴賀とは呼ばずにこの浄瑠璃を「新内」と呼ぶようになった。 新内はこの高音の鼻に抜けるような凄艶な節調と、その殆んどが男女の情事の果てに心中するという内容のものが多く、高尚とか上品とは無縁、いきであることを信条としている。 この「いき」或いは「粋」という言葉は「明和頃、深川の岡場所に流行し、のち一般化した語。遊里の人情、風俗、慣習等によく通じ、諸事によく気のつくこと。酸いも甘いもよく知って、気がさばけていること。あかぬけていること。洗練された美があること」と物の本には書かれている。 今は新内の愛好者は近年少なく、いきを売物のこの芸はやがて滅びゆく日本の芸能かも知れない。 この新内に興味もたれたら本ホームページのメールか、須磨之助師匠宅に直接пi03-3203-4590)を 追記 息子が主宰のバンド"ヨシンバ"の4rdアルバム2006年6月26日発売・(株)ミディクリエイティブより発売されました。 曲の内容は@目醒めのブルース、A背中、B浮かび方、Cエコー、Dソウルフル、Eスピード、F夕暮れのワルツ、Gいいみたい、H曖昧な愛で、I木漏れ陽の停戦 全10曲です。 定価2500円(税込み)4th.ALBUM[4] CD番号は『CXCA-1187』です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H15.2.2(日)エフエム西東京開局5周年イベントで田無駅前アスタ2Fの特設ステージで行われた「ヨシンバ・スペシャルライブ」風景です。 武蔵野美術大学の同級生と3人で学生時代に活動を始めたのがそもそものきっかけだったようです。 その後高校時代の友2人が集結。、5人編成のバンドに発展した訳です。 プロ活動のきっかけはJ-WAVE J’s CALLING 「投稿王国」で投稿した「ひとりきり」が反響を呼んだ事が、テイチクでのデビューにつながったのです。 ヨシンバのディスコグラフィを列記すると次の通り。 (大半の作詞・作曲は息子が手がけております。) ★SINGLE (1)DEBUT MAX1 SINGLE 「これを恋と云えましょうか」 TECN-11385 1998年8月21日発売 1120円 (2)2nd MAX1 SINGLE 「くもの糸」 TECN-12470 1998年11月21日発売 1200円 ★ALBUM (1)1st ALBUM 「042」 TECN-28548 1999年4月21日発売 2800円 (2)1st ALBUM(Analog) 「042」 VSLP-4047 1999年5月15日発売 2640円(限定500枚) (3)2nd ALBUM 「ハズムリズム」 MAGL-3004 2001年9月5日発売 2300円 (4)3rd ALBUM 「足りないもの」 MAGL-3005 2002年10月28日発売 2000円 (5) 4rd ALBUM 「4」 CXCA-1187 2006年6月26日発売 2500円 ★RELATED ALBUMS (1)ORIGINAL SOUND TRACK 「ジェネレーター ガウル T-1」 TECD-30424 「これを恋と云えましょうか(ガウルバージョン)」収録 1998年11月21日発売 3000円 (2)ORIGINAL SOUND TRACK 「ジェネレーター ガウル T-2」 TECD-30437 「これを恋と云えましょうか(ガウルバージョン)TVサイズ」「これを恋と云えましょうか(ガウルバージョン)カラオケ」収録 1999年2月24日発売 3000円 ★COMPILATION ALBUM (1)J-WAVE J’s CALLING 投稿王国 presents 「We wanna be your No.1」TACF-1004(廃盤) 1996年9月26日発売 1263円 (2)喫茶ロック now/V,A. (FVCC-80149) 2002年1月23日発売 2600円 ヨシンバのライブ等のスケジュールについては下記のヨシンバHP覗いて頂きご確認頂ければ幸甚に存じます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
私の息子のフォークロックバンドのホームページです。息子はボーカル&ギターです。 |
![]() |
丸川荘只木さん山番暦25年を記念して10/10(日)開催の野外風の音コンサートの演奏風景が全曲聞けるWebサイトです。ちなみにHP管理人はコンサート1部の最後(4番目)に三味線弾き語り新内「蘭蝶」で出演しております。前口上3分、演奏8分です。 |
![]() |
昔の職場(銀行)の時の仲間がメンバーになっているC&Wバンドです。7年前に、30年振り再結成のカントリーウェスタンバンドです。 |
![]() |
|