私の二番目の趣味、絵画 |
![]() |
山に登り写真を撮っていましたが、ゆっくり山に親しみたいという欲求を満たしてくれる水彩画に目を向けました。
三百名山も達成しましたのでこれからは自宅での制作の時間をもっと増やし、山に登ってもすぐ下山などせず、山小屋に滞在したりして、ゆっくり描ければと思っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 20.2.12(火)夜の教室で完成させた「奥大日稜線から望む劔岳」の図です。19.8.3に登った奥大日岳(2606m)手前チングルマ乱舞の稜線でデッサンしたものを3ヶ月がかりで着彩終えた次第です。 私の教室はJR武蔵境北口から徒歩5分の武蔵野市民会館の2階にあります。(連絡先 吉井(0422-51-1634)) ここで毎週火曜日夜7時から10時迄開かれている「アトリエ虹・夜の部」というサークルです。 講師は高見政良先生です。生徒は現在4名です。 デッサン一筋の人、油絵の人、私のように水彩画の人と生徒の希望に沿って教えてくれますので会の雰囲気は自由そのものです。 H13年迄は吉祥寺FFビルで開催、H14年は3.23(土)〜26(火)迄武蔵野文化会館展示室で開催、H15年から新たに昼と夜の部が合同で第1回虹展として再出発し、15.3.21(金)〜25(火)迄三鷹駅北口傍の武蔵野芸能劇場で催され、私は6点(金峰遠望、読売投稿水彩、裸婦、北八縞枯山荘、パンとワイン、前御前山)展示しました。 さらに15.10.17(金)〜22(水)迄、絵を習っている武蔵野市民会館で文化祭開催がされ、作品2点(小金井公園梅林構図&丸川荘付近)を展示しました。 H15年7月22日から6回シリーズの裸婦制作が8/26終わりました。(kアートで過去半年ヌードクロッキー習っていましたので余裕の裸婦制作でした。) H17年夏、第2回目の裸婦制作が5回シリーズ(8/9〜9/6)がありました。(初回参加は一般参加の男女2名を含め7名でした。最初の40分は4体位をクロッキーし、結果、2番目のポーズ、膝を抱えた難しい体位に決まりました。) H16年の第2回虹展もH15年と同じ武蔵野芸能劇場で4/2〜6で開催され、7点(本栖湖湖畔、アコン山頂天空図、小金井公園梅林、丸川峠、裸婦、Kアート裸婦、バラ水彩)展示しました。 教室のある武蔵野市民会館のH16年の文化祭は10/15(金)〜20(水に開催され、直近完成の小金井公園桜図と、同じく直近完成した裸婦のうちの立像の方の2点を展示しました。 H17年の第3回虹展は武蔵野芸能劇場で、4/1(金)〜5(火)の5日間の日程で開催されました。 この時は風景画2点(小金井公園の桜と宇佐美湾遠望)と裸婦像8点展示でした。 H17年の市民会館文化祭は10/14(金)〜19(水)迄開催、虹の会として17点展示、私は立像の裸婦像1点展示です。 昨年H18年の第4回アトリエ虹展は従来より2ヶ月遅れの6月23日(金)〜27(火)の5日間、場所は今年と同じ、武蔵野芸能劇場2階で開催されました。 第4回は7点展示でした。(風景4点、裸婦3点) (1) 槍ヶ岳遠望、(2) 燕岳を眼前に見て、(3) 小屋明けの硫黄岳山荘、(4) 桜満開の江戸東京たてもの園前、(5) 立膝で物思いの裸婦、(6) 椅子に片足座りの裸婦、(7) 黒のショールの裸婦 今年H19年の第5回G展も同じ会場で4/6(金)〜10(火)開催でしたが半年間お教室休んだ関係から出品はなしでした。 今年の第23回市民会館文化祭は19.10.19(金)〜24(水)開催で、私は復帰後完成させた唯一の作品「酸ヶ湯温泉風景」を出品でした。 H19年11月6日(火)・花を持った薄布の女、11月13日(火)・頭に手を添える薄布の男、11月20日(火)・同じく花を顔に向け持ちやや斜めに構える同じく薄布の女の、3回シリーズが終わりました。 それぞれの画ともに夕方7時〜9時半の間、休憩を5回入れるので実質2時間でデッサンから着彩迄行いました。 来年H20年の第6回G展開催日時が早々と決まり同じ芸能劇場で4/4(金)〜8(火)です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑19.10.16(火)完成させた新江戸川公園回遊式庭園の図です。 現場で19.5.24から1ヶ月デッサンしその後教室でデッサン期間入れ5ヶ月弱で仕上げた次第です。 現在4名ですが、その内訳は油絵が3名、水彩画が私です。 構成は男性2名、女性が2名です。 水彩画の方は現在、私だけですが以前はもっと人数がいて活気がありました。 私の水彩画は山の絵を描きたいというのがきっかけです。と言うのも山に持ち運べるのは油絵は道具が重く無理だからです。 (例えば17.4.18〜21と八ヶ岳小屋明け(硫黄岳山荘)に入った際のケースですが、短時間ですが稜線風景をスケッチし教室で完成させると云う方式です。) 山で描く場合、最低4時間は必要ですので午前中行動して遅くとも次の山小屋に昼頃には到着、午後一杯絵に集中する方式でないと山と水彩画の並立は無理ではないかと思われます。 以前在籍した女性2名と男性1名、いずれも現在は退部ですが、私のHPを見ての入部でした。 このHPを見て興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、是非一度我々の教室を覗いて見て下さい。(連絡先 吉井(0422-51-1634)) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 19.7.3(火)に完成した酸ヶ湯温泉の図です。今年3/12の夜行バス発で岳友と2人して3/23朝東京帰着で9泊10日(1回3廻り4回)の湯治を酸ヶ湯で行いました。 その際唯一晴れた3/19に旅館前駐車場で八甲田の主峰大岳を借景に旅館をスケッチしたのが3ケ月半振りに完成です。(事故以来初めての復帰第1作品です。) H16年は、4/2(金)〜6(火)の期間で武蔵野芸能劇場(三鷹駅北口徒歩1分)2F小ホール、昼の部(アトリエ虹の)と共催の第2回虹グループ展で全7点展示しました。 H17年の第3回虹展は前年と同じく武蔵野芸能劇場で4/1(金)〜5(火)の5日間で開催されました。 H16年の第2回虹展・目玉は正月(H16.1.7)に登った南米最高峰アコンカグア山頂・天空図でした。 H17年の第3回は風景画2点(桜の図と宇佐美湾遠望)と裸婦像8点出展でした。 仕事を持っており週末忙しい人(私のように週末山に行く人には最適。)には夜の部(それも月謝が安い。(月5,000円+入会金4,000円)の当サークルはぴったりです。 夜の部、現在の活動は4名です。(連絡先 吉井(0422-51-1634)) 次に高見先生のスタジオがH12年4/1からJR三鷹駅南口から徒歩5分、三鷹通りの煎餅屋の隣りのビルの2階迦葉マンションで開講しております。(詳しくは下記HPを) アート&デザインの個人指導を基本としているとの事です。(問い合わせは 0422-54-5290 先生宅) 興味のある方は先生のアトリエを覗いて見て下さい。 家族的雰囲気の中で皆様自分の好きなジャンルを自由に楽しんでおります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 17.4.6(水)(14:23)Kアート・Uさんが出展した上野都美術館で4/6〜21開催中の第55回モダンアート展の作品です。 私は毎週火曜日夜の市民会館の絵の教室の他に、こちらは月1回、月曜日の昼間ですが上野の都美術館のデッサン室で開催のヌードクロッキーに参加しておりました。 参加のきっかけは私の友達(歯医者さん)が人形制作に打ち込んでおり彼女の患者さんがたまたまこのKアートの講師である芸大の学生さんで、人形の顔とか手足の制作にはヌードクロッキーが有効と誘われ、その延長で私が今度は彼女から誘われた次第です。 H15年11月25日を第1回としてH18年3月27日の最後のお教室迄月1回でしたが2年半受講した勘定になります。 このクロッキーで自分の水彩画のデッサン力が飛躍したと確信しております。 1回当りの会費は3000円でした。 講師の先生は前述の芸大大学院博士課程終了の日本画専攻の若手の男性画家でした。(H17年4月に銀座で個展開催しており、巻頭ページ写真の画はその中の大作の一つです。) 銀座スルガ台画廊が毎年選抜の明日を期待する作家15名の1人に講師の先生が選ばれて、16.2.2〜7の1週間、同画廊で個展が開かれました。 彼は、2002年大学院修了制作が東京藝大買い上げされる等、明日を期待される新進の日本画作家の1人です。 話を元に戻します。Kアートのこの会はクロッキーですので(13:30〜16:00)の2時間半、10分毎にモデルさんの体位が変ります。 生身のヌードさんを描く事から緊張感があり、あっと言う間の2時間半経過です。 最後の2回は同じポーズを連続取りますので、この時は持参した水張りしたキャンバスにデッサンしておりました。 これを1ヶ月以内に色付けして完成させるようにした訳です。(第3回アトリエ虹展に出品の裸婦像8点はこの1年の集大成でした。) メンバーは私以外は、all女性軍で、皆さん、それぞれどちらかの会に所属して習っておるようです。 中心になっている女性数名は抽象アート(100号以上の大作)を物にし、現在催されているモダンアート展(17.4.6〜21 都美術館)に、その内の2人、Uさん(上記作品は今年のUさんの作品です。ちなみにUさんは昨年の作品が入選佳作に選ばれ、新会員に推挙されている程の腕前です。)と、Kさんの作品が入選、出展されております。 もう1人、今回のモダンアート展で入選した彼女、Kさんも地元春日部で15.7.16〜20の日程で100号以上の大作20点(赤を基調のドアー中心の作品)展示の個展を開き、私も見に行きましたがなかなかの技量とお見受けしました。 前述UさんはH15年11月10日〜15日の1週間、銀座7丁目画廊でモダンアートの個展を開催しました。 2年後のH17年も同じ銀座の画廊(櫟(クヌギ)画廊)で11/7〜12と開催され、私も11/11に見に行きました。 聞く所によると2年毎に開催しているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H16.1.7(水) (14:50) 南米最高峰(6959m)アコンカグア山頂から蒼白き天空を望んだ所です。(下記アコン山頂天空の図の原画の写真です。) 私の水彩画の目指す所は山に登って、頂上でデッサンをする事です。 山岳画家、版画家の第一人者「吉田博」の場合は特に北アルプスが大好きで山懐奥深く迄入り込んで多くの油絵の傑作を物にしております。 私の場合は油絵は画材重く大変なので水彩にしておりますが、素人ですが目指す心意気はプロと同じ、頑張りたく思っております。 その意味ではH15年正月に大弛小屋に友と2人、苦労して登り(ラッセル8時間)2日間を過ごし、その間、わずかな時間でしたが前国師でデッサン出来た事は今後の私の創作活動を暗示しております。 15.6.21(土)〜22(日)と大菩薩嶺丸川荘に宿泊して来ましたが前日、丸川荘前の峠でじっくり半日デッサン出来たのも久し振りでした。 また同じく15.9.1(月)富士登山の前日、本栖湖畔で湖面風景をデッサンして参りました。 この2つの絵は共にその後水彩し年内に完成させましたのでH16年(4/2(金)〜6(火))の第2回アトリエ虹グループ展に出展しました。 H16年1/7(水)に登頂した南米最高峰(6959m)アコンカグア山頂から望んだ感動の景色は写真に撮ると共に、しっかり瞼に焼き付けましたので、帰国後じっくりデッサン色付けし、3/30(火)完成しましたので同じく、前述第2回グループ展の目玉として出展しました。 H17年年初は山の絵ではありませんが伊豆宇佐美の山荘ベランダからの宇佐美湾遠望をじっくり描き、第3回アトリエ虹展(H17.4.1〜5)に出展しました。 さらにはH17年4/18〜21と八ヶ岳山小屋明け(硫黄岳山荘)手伝いに参加した際、短時間ですが雪がまだ残る、小屋風景スケッチし、これをじっくりと仕上げた次第(前掲コーナーに掲載中)です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
私が毎週火曜日夜(7時〜10時)に通っている絵の教室の先生のホームページです。 |
![]() |
|