私の四番目の趣味、蕎麦 |
![]() |
登山の帰り、麓の蕎麦処で美味しい手打ちを賞味するのを無上の喜びとしております。
月1回、水道橋蕎麦屋「暁」で蕎麦打ちの会がありここで腕を磨いております。 またmps蕎麦会の役員として年数度の別の蕎麦会(中野新橋スタジオで開催)も楽しんでおります。 15年10月5日の信州開田村の蕎麦祭ではボランテアとして初めて参加、終日、3000人分の蕎麦打ちの手伝いをし大分腕を磨きましたが、16年10月3日の蕎麦祭は生憎の終日降雨で客足が今一で残念でしが、それでも2000食、延ばし等大いに勉強になりました。 17年10月2日は好天に恵まれ3000食近く出ました。私は初めて2泊しゆっくり蕎麦祭堪能しました。 19年10月14日も前後2泊ゆっくりし当日は好天に恵まれ3000食はけました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 添付写真は16.12.19(16:50)忘年会最後に総勢25名による集合写真です。 12/19は水道橋蕎麦処「暁」で毎月、原則第3日曜日開催の「暁あなたの蕎麦会」の忘年会でした。 当日は朝10時半頃から蕎麦打ちが始まり、昼過ぎ終え、午後2時から忘年会の始まりで、ご機嫌で散会は午後5時過ぎでした。 我々の会にカリスマ打ち手T氏が居り、会の技術力アップに多大に貢献しております。 彼は写真家I氏の紹介で2年前から我々の会に入会しました。 有名な一茶庵で修行したそうで、同じ修行仲間に例の蕎麦の神様と言われる「翁」の高橋さんが居ます。 いつもマイ延し棒、マイ包丁持参で華麗な打ち方を披露して呉れるので大いに勉強になります。 今も毎日家で打って技を磨いているそうでその姿勢は見習う必要あります。 午後2時から始まった忘年会は「暁」ママさん手作りのツマミの数々、鍋セット、差し入れの酒の数々、蕎麦談義に興じた3時間でした。 前述のT氏が昨日(12/18)国分寺「きぬたや」に行って来たとの報告がありました。 いたく感激、店主の姿勢が蕎麦に滲み出ていたと、さらに蕎麦汁が絶品であったと、また行って見たい店だとの事でした。 その後三鷹大沢の地球屋に移動梯子したとの事でした。 忘年会の終わりに会長のS氏から来年のスケジュールの発表がありました。 17.1.23は新年会で当日はダッタン蕎麦の講習がありました。 5月には副会長のI氏が保有する草津の山荘(敷地3千坪)での「竹の子堀り」でした。 それと来年は岩波映画の技術陣の重鎮Y氏撮影により、我々の会の誇るT氏の蕎麦打ちの全行程を会長のナレーション入りでビデオ撮影して会員に原価で配布の予定です。(結局それが延び2年後の19.10.27に撮影になった次第です。) 最後に副会長T氏が2年に渡り滋賀県野州町で重度障害児施設で撮影した写真が完成した旨、それとこの地域で蕎麦振る舞いを恒例化しており、暁蕎麦会と提携したい旨要請があり了承されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真は、(16.1.24(土)(15:20)全員で集合写真(第一ホテル両国にて。)、下の写真は(16.3.20(土)(12:00)キリン横浜工場見学の時の集合写真です。) ★4回目参加の開田高原蕎麦祭りは今年(H19.10.14)も無事終了でした。 蕎麦会は2000年からボランテアで参加しており今年で8回目のお手伝いでした。 私は過去3回(15.10.5&16.10.3&17.10.2)参加しており今回で4回目のボランテアでした。 今朝は天気上々です。 今回は延ばし手がメンバー多いので交代、交代で延ばせるので楽です。 今回の昼食は松華堂風お弁当で豪華です。 酒振る舞いがない分だけお弁当を豪華にしたようです。 午前中の出足は悪かった(道路事故の影響のようです。)ですがお昼から一気に並び始め、ハッパがかかります。 結局今回も3000食打った勘定になったようで安堵です。 (14:00)過ぎに我々も交代で打った蕎麦を試食です。 今年の蕎麦粉は出来が良く、お蕎麦も美味しかったですga (15:00)前には終了です。 お土産の10割蕎麦粉を1kg、28の蕎麦粉を2kgの計3kgをボランテアのお駄賃・お土産で貰いました。 今日の泊りは9名です。 残りの7名は1泊だけで帰京です。 昨日と同じように宿に帰ってから揃ってやまびこ荘に汗を流しに行きます。 宿に戻って(18:00〜19:00)過ぎまで夕食で歓談後 別館に全員揃い(19:30〜21:00)迄歓談盛り上がった次第です。 ★私としては3回目参加の信州木曽開田高原蕎麦祭(H17.10.2(日))も無事終了しました。 本日は待望の蕎麦祭りボランテアの当日です。 会としては6年連続の参加です。 我々は正装(暁のオレンジのTシャツ&作務衣上下。それとお揃いの前掛け、私はそれにオレンジの温泉の会のタオルを頭に巻いて)で出陣です。 朝7時に朝食後、全員で3台に分乗、会場に出掛けます。朝食中にK氏が見えました。 会場で合流のI氏ご夫妻、カリスマ打ち手のT氏と合わせて18名が今回のメンバーです。 村側は若い女性が増えております。 天気はまあまあですので入場者が増える事が予想されます。昨年は終日雨でしたので人出今一(2000食)でした。一昨年は3000食以上捌けました。 18名が湯での4名、水回しに3名、その他の11名がコネとノバシに各分かれます。 朝開場前に500食は打つ必要あるので皆8時過ぎからフル回転です。 私は何回ノバシをしたでしょうか。非常に勉強になります。 観客が見ているので緊張します。 あっと言う間にお昼です。手分けして昼を食べさらに14時過ぎまで頑張ります。 途中、カメラ等も入って賑やかです。 村長が飛び入りでコネ、ノバシに入ります。 村長と我が会の会長が写真収まったり、さらには昨日Jハウスに泊まった若者が昨年は3位でしたが今年は見事1位(3分で24食、1.2kg)になった賞状を見せに来たので村長と握手をしたりもして盛り上がりました。 2時過ぎに試食等に会場に出向いたりして一段落です。 当日2時過ぎに帰った3人を除く15名と村側の女性軍を含めた全員で以って、蕎麦打ち会場内で記念写真を撮ってお開きです。 毎度の事ながらボランテア代は開田産の新蕎麦粉各人2kgです。 我々は一旦ペンションに戻ってから着替えをしてから立寄りの湯「やまゆり荘」に行きます。 戻ってから小1時間ばかし歓談後、乾杯後夕食に移ります。 ここのペンションのオーナーM氏が蕎麦打ちの責任者で彼から今日の報告があります。 今日は前々回と同じく3000食だったそうです。 夕食後部屋に戻り歓談ですが、今日は昨日と違って皆疲れており早々と9時前には就寝した次第です。 余談ですが、ペンションオーナー夫妻と私は今年も共通の知人木曽福島町出身の私が岳友T・Hさんの話題です。 オーナーの実家がT・Hさんの実家(お寺)の檀家だとは今回初めて聞きました。それと彼女がここペンションの名物・パウンドケーキが大好物な事も。 --------------------------------------------------------------------------- ★私としては2回目参加の信州木曾の開田村蕎麦祭(H16.10.3(日))について。 開田村第22回蕎麦祭(H16.10.2〜3)にH15年に引き続き2年連続の参加でした。 「暁あなたの蕎麦会」としては5年連続の参加となりました。 今回も有志15名が参加しました。 私は仲間のS氏と10/2朝(08:00)三鷹で待ち合わせ、マイカーで行きました。途中奈良田の宿で11名が合流、駅前の名物手打ち蕎麦処(上記巻頭の写真)で昼食としました。 丁度衛星テレビでイチローの258安打新記録の画像が放映されておりグッドタイミングでした。私はきのこ蕎麦の温かいのを、賞味しました。量がちょっと物足りなかったですが確かに美味でした。 夕方全員が合流した所で、ペンションから車で5分の日帰り温泉で汗を流します。 夕食の飲み物は飲み放題で、明日の蕎麦打ちに響かない程度にしこたま痛飲です。 夕食後、別棟ロッジに集合10過ぎ迄2次会で交流深めました。 10/3(日)、今日は生憎の雨です。朝食後、全員作務衣、蕎麦会Tシャツ、バンダナの正装姿で(07:30)出発です。 15名はテント会場内のゆで係りに5名割き、残り10名はそば打ち会場に残り、お湯計りに2名、蕎麦粉と小麦粉の調合に1名と割き、残り7名がこね、延ばし、切りの係りに廻ります。 今年は生憎の終日の降雨で客足今一でした。開田蕎麦祭責任者のM氏の話ですと昨年の3000食に比し、今年は2/3の2000食弱で間に合った由で、昼過ぎ14時前に打ち止めになりました。 昨年は延ばしが間に合わず、大分主催者にせかされ、食事を取る間もありませんでしたが今年は余裕の蕎麦打ちでした。ただゆで係りはテント内、降雨で大変だったようでした。 ボランテアのお土産は1人2kgの新蕎麦粉です。今年の新蕎麦は昨年の新粉に比し、台風の影響かちょっと黒っぽいです。 1泊の9名中、4名が13時過ぎに早引けし、私とT氏は14時過ぎに失礼し、順調に走行、T氏を三鷹に降ろしたのは(18:30)でした。 ちなみにT氏は我が「暁の会」が誇るカリスマ打ち手で、山梨県長坂の蕎麦処「翁」の高橋さん直伝の弟子です。 月1回の暁蕎麦会で彼が披露する蕎麦打ちの腕はまさに一流、高橋氏直伝の一気の水回しによる1kgのコネは勿論の事、延ばし、切りに至る迄の技の冴えは、もう見ているだけで芸術です。 蕎麦の薀蓄もそれはもう詳しいのなんのって、三鷹迄の4時間、走行しながらの蕎麦談義は飽きる事はありませんでした。(ちなみに高橋さんは長坂の店を弟子に譲り現在は広島の山奥に引っ込んでおります。) -------------------------------------------------------------------------- ★毎年10月初に開催の開田村恒例のそば祭りに(H15年、第21回)「暁あなたの蕎麦の会」有志15名が参加です。 私、吉井も今回(H15.10.4〜5)が初めての参加でした。 暁の会としては第18回そば祭りから参加ですので今年で4年連続となります。 暁の会が手伝うきっかけとなったのは今回我々が宿泊お世話になった開田村のペンション「J-HOUSE」のオーナーM氏が本そば祭りの責任者であった事がまず最初の伏線です。 ちなみにこのM氏は木曽福島出身で長らく東京の外資系の会社に勤めていましたがUターンして隣り村のこの地にペンションを建て村に溶け込み観光業に勤しんでいる次第です。 私の山仲間S穣とはきそふくしまスキー場パトロール仲間で、旧知の仲でした。 S穣はM氏奥様も懇意でした。 そうして、たまたま暁のメンバーM氏が渓流釣りで当ペンションに泊まった際、そば祭りの話が話題に出て、打ち手を探しているとの話になり、そんならそば好きの暁の会が手伝いましょうとの話になったのがそもそもの始めだそうです。 前日10/4(土)まず13名が当ペンションに夕方、現地集合で集結、夕食さらには部屋に戻っての歓談で英気を養います。翌日10/5(日)朝食後会場に急ぎます。 めいめい暁蕎麦会のシンボル「橙色のTシャツ」を着込んでいます。 (08:30)から我々15名(うち2名は当日参加)は即臨戦体制です。 もう既に並び始めているとの事、15名はテント会場内のゆで係りに3名割き、残り12名はそば打ち会場に残り、お湯計りに2名、蕎麦粉と小麦粉の調合に1名と割き、残り9名がこね、延ばし、切りの係りに廻ります。 こね鉢が5台、延ばし台が11台、切り台が3丁、計21ヶ所に地元の元お嬢さんと協力して前述私を含む9名が張り付きます。目処は3000食です。 切り上がった都度、運びやさんがテント会場に持ち込みます。蕎麦祭りに訪れたお客様が食券(1杯500円)を購入して食べる訳です。 打ち始めて1時間、責任者のM氏が携帯でテント会場と連絡を取り合っており、もう100名以上並んでおり、蕎麦が足りないと言っていると我々にハッパがかかります。 我々はお互い、こねならこねばっかりやっていると単調になり腰が痛くなるので適当に延ばしに作業を替えたりして、休む間もなく打ちつづけます。 昼近くなると更に忙しくなります。もう1人、1人が何枚延ばしたでしょう。数え切れません。M氏のはっぱが何回(蕎麦が足りない)かかったでしょうか。 昼も交代で裏で弁当を食べ、切れ目なく打ちつづけます。 やっと(14:30)過ぎに終盤にさしかかりホッとし出します。(15:00)過ぎに打ち手の我々は交代で自分達の打った蕎麦を食しにテント会場に行き、打ちは終了です。 ゆで係りの3名はまだ働いておりますがもうダウン寸前の様子でした。 食べ終わり打ち会場にまた戻り、皆で協力して会場の片付けをします。(16:00)過ぎに会場後片付けが終わり、当日帰京の車3台の8名は蕎麦粉2袋お土産に貰い失礼しました。 帰り際、近くの蕎麦屋で当地名物のすんきそばを食べようと寄りましたが、冬場11月頃にならないと出さないという事で諦め帰路に着きました。 私はもう1人H氏を乗せ帰ります。H氏は宮中の料理指南番で宮家に蕎麦を食べさせたいと暁の会に最近入った人で、今回の開田蕎麦祭りは腕磨きの絶好のチャンスと志願した次第です。 高速結構混んでおり、途中2回ばかしSAに立ち寄り、調布IC下線、三鷹にH氏を降ろしたのは(21:30)過ぎでした。 私も普段の月1の暁での練習ではせいぜい1回しか打ちませんでしたので今回のそば祭り参加でだいぶ自信がつきました。 これを機会にそば打ち道具一式購入して軽井沢追分に設置、夏場のヨシイ会ゴルフ会のメンバーに来年振舞ってやろうと思っている次第です。 追記開田村ホームページ http://www.kaidakogen.jp/ J-HOUSEホームページ http://www.pjh.jp --------------------------------------------------------------------------- <追記;16.1.24(土)の「暁あなたの蕎麦の会」10周年パーティー> 私が月1回蕎麦教室に通っている「暁あなたの蕎麦の会」の10周年パーティーの紹介です。 私が通い始めてからもう5年は経過しているこの会は、JR水道橋から至近距離にある蕎麦処「暁」の社長のご好意でお店のお休みの時に蕎麦打ちの場所をご提供頂き、蕎麦好きが集い、蕎麦打ちの腕を磨き、その後打ち立てを賞味しながら月1度歓談するのを恒例にしている会です。 今回は目出度く10年を迎えた節目の今年新年に記念イベントをここ両国にある第一ホテルで催した訳です。 集まったメンバー40数名が楽しくこのおめでたい席を延々3時間に渡り盛り上げた次第です。 まず会長に開会の挨拶を願い、その後記念の鏡開きを行い乾杯となった次第です。 「暁」社長夫人のお嬢さんがこのホテルに勤務の関係から延々3時間に渡り、バイキングを楽しみ、かつ呑み放題のお酒を堪能、途中カラオケ有り、各自が持ち寄りの品を中心にビンゴゲーム等催し、大いに盛り上がった3時間でした。 10年前会長の会社の部にこの「暁」の社長のお嬢さんが配属になった事がそもそも、会長が蕎麦にのめり込むきっかけとなったそうです。 「暁」の社長の紹介で池袋の「北東製粉」の社長の所で腕を磨き、徐々に同行の士が集まり、現在のように月1度の例会(蕎麦会)を継続するまでに発展した訳です。 この会の詳しい活動は下記「暁あなたの蕎麦の会」のホームページに詳しく掲載されておりますのでご興味ある方は下記URLをクリック頂き覗いて頂ければ幸いに存じます。 本会は月1の例会のほかに、毎年10月初の長野県開田村の蕎麦祭りにボランテアとして参加しており、H15年初めて私も参加し大いに打った次第です。 それと不定期ながら養老院等への慰問蕎麦打ち等も実施している次第です。 以上10周年パーティーのご紹介まで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16.9.25(土)(14:52)第17回mps蕎麦の会の和気藹々の蕎麦打ち風景、場所は中野新橋のなべちゃんのフォトスタジオです。 ★今日は私が役員で在籍の第21回mps蕎麦会の日(17.11.12)です。 前回第20回が7/9(土)でしたので4ヶ月振りです。 この会は元暁あなたの蕎麦の会のメンバーだった写真家W氏が自分のスタジオ(中野新橋)を開放して催しております。 この会の特徴はアットホームな雰囲気にあります。 会費(2000円)をかごに入れ最初からお酒飲み放題、食べ物バイキング方式で始まります。 打ち手は順番に申し込んで、W氏や役員が指導しながら和気藹々と行います。 今回の特徴は役員H氏の父君(元M商事)の関係で「日本麺打ち技能者協会」の常任理事のY氏と仲間の女性が指導に参加して呉れた事です。 Y氏は一茶庵の片倉氏の弟子で、有名な「元翁」のオーナー、だるま事、高橋邦弘氏の流れを継ぐ28蕎麦、一気の水回しの打ち方で、前述暁あなたの蕎麦会のカリスマ打ち手T氏とスタイルは類似でしております。 T氏もだるま氏の兄弟弟子ですので当然と言えば当然ですが。 今回も盛り上がりました。 役員でビートルズナンバーのバンドのM氏がライブと重なり来れなかったのは残念ですが結局は何やかやPM1時過ぎから始まってお開きはPM7時半は過ぎておりました。 --------------------------------------------------------------------- ★今回で第18回(16.12.18)を数える楽しい蕎麦会です。 中野新橋のWさんのスタジオが会場です。 今回も午後1時から始まり、終演は午後7時でした。 私が1時半前に到着した時は既に子供達が蕎麦を打っていました。 既に飲み物(ビール、酒、焼酎等何でもござれ)、食べ物が会場内にセットされており、即飲み会から始まります。 会場の雰囲気が盛り上がった所で代表Wさんの挨拶です。この会は来る者拒まずのアットホームな会でWさんの人柄が滲み出ています。 次から次へと蕎麦が運ばれ皆箸を手に一気に群がり、飲みかつ食いの談笑が尽きる事なく延々と続きます。 会員手作りのビール等の持参もあり、話題は広がります。 結局お開きは午後7時、延々6時間後でした。 ---------------------------------------------------------------- ★今回は17回「mps蕎麦打ちの会」、私は2回目の参加です。 (1)日時 H16.9.25(土) (13:00〜20:20) (2)場所 東京めとろ中野新橋駅から至近の「mpsフォトススタジオ」 (3)メンバー 会長・副会長以下延べ30名と今回も大盛況 今回は北海道の新蕎麦が売りです。 今年は台風18号の影響で北海道の蕎麦は収穫時期と重なった為その影響は深刻で出荷は例年の2割程度との事ですが、上手い具合に手に入った次第です。 今回も既にテーブルにはお酒と酒のおつまみが並べられ、蕎麦打つ人も、飲む人も、食べる人も渾然と和気藹々と座が弾みます。 15時過ぎから蕎麦が運ばれて来ますが細いのやら太いのやらが混ざっておりますがこれはご愛嬌です。 今回から火力が強くなったので茹で具合が良くなりました。 腹がくちくなった17時過ぎから、「THE BEATVOX」が日本代表で出演の8/末英国リヴァプールで開かれた世界最大のビートルズ祭「インターナショナル・ビートル・ウィーク2004」のビデオを放映しました。 このBEATVOXは副会長のSさん、さらにはバンド仲間のTさんの主催するバンドです。 ビデオが一段落した後はギターの演奏、弾き語りです。 皆のリクエストを中心にビートルズナンバーが次から次に弾かれます。 気がついたらもう夜の8時を過ぎていました。 ここで中〆にしてご機嫌に散会です。 前回もそうですが、会費2000円で午後1時から延々7時間強、飲めや、歌えや、新蕎麦打てや、蕎麦賞味や、ライブショーやらと、至れり尽くせりの至福の時を皆が共有した次第です。 次回は12月とか、今からまた楽しみです。 -------------------------------------------------------------------------- ★今回で第16回目を迎える「mps蕎麦打ちの会」に初めて参加しました。 (1)日時 H16.6.12(土) (13:00〜17:00) (2)場所 東京めとろ中野新橋駅から至近の閑静な住宅街の一角にある「mpsフォトススタジオ」 (3)メンバー 会長・副会長以下延べ30名と大盛況 私が所属する「暁あなたの蕎麦の会」のメンバーでもあるなべちゃんが、自分のフォトスタジオを開放して年数回開催している蕎麦打ちの会「mps蕎麦の会」がある事は、彼等のHP等から、前から承知しておりました。 なかなか伺う機会がなく、今回第16回を数えるタイミングで初めて参加したという次第です。 そのアットホームな雰囲気に、まず驚かされました。 それと、なにしろ会費が漱石2枚と安いのには吃驚しました。これで蕎麦が打てて、酒が飲めて、料理がたらふく食べられるのですから、最高にご機嫌でした。 幼い子の為に蕎麦打ち台を特設して、同じく小学生高学年の指導員が子供達の面倒を見ているという、ファミリーな蕎麦会も初めてでした。 幼い時から蕎麦打ちの雰囲気に親しむ事が出来るなんて、何だか素敵では有りませんか。 飲みながら、食べながらの、蕎麦打ちは楽しいものですね。バンドを主宰している副会長のギターの弾き語り等も飛び出し、また手作り麦酒のプロが持参のかめを賞味したりとあっという間の4時間経過でした。 プロになる訳ではないのですから、肩ひじ張らずに蕎麦打ちを楽しめるこの会の雰囲気は貴重だと思います。 これも主宰者のお人柄、幹事の皆さんの努力の賜物と感じ入った次第です。 また次回(9月予定とか。)が楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑上記写真2葉が東八道路から少し入った閑静な住宅街の中の手打ちそば処「吉田屋玄庵」とその10割そばです。真ん中の写真が都営住宅を蕎麦屋に改造した「地球屋」です。下の写真2葉が「地球屋」のツマミと同じく10割そばです。 16.6.1(月)(12:30)に三鷹駅に私と、先般キリマンジャロ遠征のA.A氏とY.T氏、それとT氏の蕎麦仲間のA.T氏が集まりました。 本日は蕎麦の達人にして、蕎麦の著作多数のY.T氏の呼びかけで三鷹の蕎麦処、新撰組の古里・大沢界隈にある、名店2店の梯子と相成った訳です。 さすが山男、粋人の集まり、最初の野崎「吉田玄庵」迄30分歩きです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- (1)三鷹市野崎の「吉田屋玄庵」(16.6.1(火)) 三鷹市野崎4−7−14 0422-32-2050 Eメール gen-an@parkcity.ne.jp 営業時間 (平日)(11:30〜16:00) (土・日)(11:30〜18:0.0) 水曜定休 東八道路と天文台通りの交差点より少々戻った、道路南側、TOYOTA nets角の車1台通れる細い道を右に曲り、少し歩いた右側の白い住宅の1階がお店です。周りは住宅です。 暖簾を潜って店内に入って吃驚、机2個にカウンターだけで、7〜8名で満杯です。 主人は「玄庵」で修業した人で、この地に昨年オープンしたばかりです。 主人のこだわりは全部1人(蕎麦打ちから配膳、後片付け迄。)で出来る店をという事でこの広さとなった訳です。 特に宣伝していないので、あまりお客は来ないようです。ビールのツマミに卵焼きを頼みました。 蕎麦は少し大盛り(170g)の10割蕎麦です。少しゆで具合がと思う程度で、他は文句つけようない位美味しい細切り10割でした。 Y.T氏が持参のスタンプラリーにこの店は、江戸東京そば街道「西道」と称して、「琴正庵」、「そば菜」、「千寿」、「よし木」、「吉田屋玄庵」、「こじま」、「萬風坊」、「さくらい」、「蕎ふるやま」、「夢玄亭」、「玄庵」と続く中の一店です。 地球屋に(14:30)予約を入れている為、14時過ぎにお勘定(4人で6000円弱)を済ませ辞します。 --------------------------------------------------------------------------------------------------- (2)三鷹市大沢・野川沿いの蕎麦の名店「地球屋」(16.6.1(火)) 三鷹市大沢6−2−19 (0422-39-3839) 開店午前11時半〜売り切れ御免、毎週水曜日、第2木曜日定休 東八道路から人見街道を多摩墓地方面に坂を下って行きます。野川を渡ったすぐの野川沿いの道を右折、一分位行った所の左手のしもた屋です。 ここの店主は八王子市越野「車家」(0426-76-9505)で修業しております。 野川のほとりの古い平屋の建売住宅を借りて営業しております。その質素さが返って蕎麦の雰囲気に合っているから不思議です。 最初は近所のご老人が引いた粉を混ぜた蕎麦を打っていたが、老人が体調不調で粉が入らなくなったのを機会に10割蕎麦とした次第です。 まず冷たいお酒福井の大吟醸「黒龍」を各自1本づつ飲みます。 前菜として「たけのこ、はんぺん、桑の実、ワサビの菜のお椀」が出て来てこれをツマミにしばし甘露に舌を傾けます。 途中でお店の好意でもう2本別の冷酒も届きます。 しばし歓談後、いよいよ10割蕎麦が運ばれて参ります。Y.T氏の評判の近著「蕎麦の薀蓄」でここのお蕎麦を次のように述べて居ります。 『あまり器用でない店主が真面目に打っている蕎麦は、しなやかで爽やかだ。心が晴れないとき、出合ったら元気づけられるような優しい蕎麦である。』 まことにもって、いいえて妙な、名文です。 最後に桑の実をすり込んだ創作蕎麦が運ばれて参ります。 ちょっと桃色がかった縁起の良さそうな風味豊な蕎麦で、一気にすすりました。 食事後店主との懇談ひとしきりです。結構話好きです。A.A氏が1日どの位打つのかと問うと1人だけの場合は60食で精一杯との事です。手伝って呉れて80食と事です。 一度出張お手前で華族様のお屋敷に出向いた事があるも、あくまで店売りが基本ですとのことでした。 ここのお勘定は8000円弱、したがって今日2軒の1人当りの費用は3500円弱でした。 お店を辞して近所のお寺に近藤勇のお墓を詣でました。 帰りはバスで戻るA.A氏を除いて、我々3人は野川沿いに30分かけ、武蔵小金井駅迄歩いて出て満足な今日に感謝して、散会しました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 蕎麦の達人T氏とは数ヶ月に一度のペースで蕎麦行脚ご一緒させて頂いております。 最近は17.11.23(水)に秩父市内の「こいけ」、17.12.7(水)に国立の「蕎廬庵」と「素朴庵」に行きました。 この模様はマイブログ(下記にリンク)に写真と共に掲載しておりますのでご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1)西国分寺の蕎麦名店「潮」 14.12.18(水)昼、蕎麦談義、山談義に出掛けました。 じつはこの年の8月北海道日高の神威岳に登るべく、神威山荘迄難儀して入った時(車は道路崩壊で山荘6km手前に置き徒歩2時間弱かけ辿り着きました。)、そこに増水で沢筋が渡渉無理の為、小屋で待機中の中高年2人連れと出会った訳です。 彼等と1時間ばかし会話、名詞交換したりし、結局私は諦めまた元来た道を戻った訳です。彼等も結局はその時は諦め引き返した次第です。 その彼等と5ヶ月振り西国分寺そば屋で再会した訳です。 うち一人(某大手会社のOBでTGソバの会を主催、社内ではソバ狂い5人衆としてつとに有名だそうです。(蕎麦仲間T氏のお話)は私と同じ三百名山をその時はあと1座(白山スーパー林道近くの笈ヶ岳)残すのみの人でした。 (その後翌年(H15.5)にめでたく達成しております。) 私が出会った昨年8月は悪天で断念のペテガリ岳と神威岳をその彼は、翌月再度挑戦、踏破しており、来年再挑戦の私にとって強い味方となっております。 さらには彼が蕎麦の達人で既に6冊も本を出している事も分かり帰京後うち2冊購入、感想を寄せたりしておりました。 もう1人の彼Aさんも山の達人、ついこの6月に還暦直前に、国内2500山を達成したそうですので脅威です。その彼とはお互いメール持っているのでその後も、何回も遣り取りする仲となっていた訳です。 そんな訳で単独行をしていますと色んなその道の達人と知り合いになる事が出来、それも楽しみの一つとなっています。 話を元に戻します。 西国分寺から徒歩10分弱の10割蕎麦の名店「潮(うしお)」、店の名前はご主人の姓をとったものです。 府中街道を南下、泉交差点を左折、100m位多摩窪街道を歩いた右側のお店(小さなお店なので通り過ぎないように)です。 〒185-0023 国分寺市西元町2-18-11 :042-359-2898 「潮」 (駐車場 なし) [営業時間] 昼 AM11:30〜PM2:00(土、日、祭)3:00、 夜 PM5:00〜PM9:00 定休日は火曜日です。 ここのご主人は板前出身なのでお酒のおつまみが最高に美味しいです。(いかごろ、焼きあなご、焼きあんきも、焼きそばがき(極上のそば粉を使って初めて出来る代物だそうです。)、ふぐのにこごり)そばは10割ですが、2・8のようなのどごしながら(見た目は2・8の細切り)重みがあり、間違いありません。 カウンター(5〜6人)とテーブル席3つ(4人掛け1つ、あとは6人掛け2つ)の小さな店なので4〜5人で行く場合は前以てрェ無難。 昼は大丈夫です。 我々は開店と同時に入り2時過ぎに出ました。 いかごろ、焼きそばがき、焼きあなごと続き、焼きあんきも、ふぐのにこごりとおつまみが出、その間お酒を(2合徳利で)5〜6本飲み、最後に盛りそばで締めました。 支払いは3人合計で10,000円弱(1人3,300円)ですからまあまあでしょう。帰り際、ご主人の趣味の仏像彫り作品を拝見(入口右隅に展示)しましたが一見の価値あります。(手が込んでいて、どう見ても素人の作品とは見えません。) 店内は群馬の旧家(松井田の本家から)から移築の古材を使った落ち着いた天井の高い造りになっていますが小さな手創りの仏さんがいたるところ飾られております。 主人(群馬下仁田出身)は板前時代、すっぽん等をよく締めていたので殺生の心を癒す為に仏像創りを始めた由、奥さんも壊れた磁器(おちょこ等)を彫金して蘇らせる技術あり、それが趣味とのことです。 全国の蕎麦を食べ歩いている達人が太鼓判を押した10割そばの名店「潮」でした。 一度立ち寄りをお勧め致します。 --------------------------------------------------------------------------- (2)国分寺・まぼろしの究極手打ち蕎麦「きぬたや」---訪問日 H15.3.20(木)PM14:00〜16:00 国分寺の蕎麦名店第2弾として国分寺恋ヶ窪にある幻の名店を紹介します。 [お店の名前] きぬたや <予約制です> [お店の所在地]〒185-0013 国分寺市西恋ヶ窪4-30-24 042-326-3221 [営業時間]AM11:30〜PM15:30 [定休日]月曜日、金曜日 そばの実を臼からその日に引いて作る(限定20食)為、事前に電話して日時を決めてから訪問します。(かなり先迄予約で塞がっている場合がありますので、念のため) [[メンバー]6名(蕎麦の本多数著作のY.T氏(三百名山達成者)、 2500山達成者M.A氏、筆者(三百名山達成者)、A氏山仲間3名(A氏・O氏&マドンナ(女性)---T氏、O氏除く4名は15.7.5〜15)に北海道日高3山遠征しました。その他に若手のH氏が遠征参加でした。) 内容 昨夏、北海道日高の避難小屋(神威山荘)で遭遇した3人(T氏、A氏、筆者)が昨年末に「潮」で再会しており、今回が2回目の会合です。 前回もご案内したようにTさんは都内大手企業のOBにて蕎麦の本多数著作の蕎麦の打つ・食す・の達人です。 また今回初めてお会いするO氏も手作りの秩父の庵に石臼を置き、そばの実から蕎麦を打つマニアです。 AM(11:30)に前回紹介した西国分寺の蕎麦と酒と肴の名店「潮」で待合せ、(13:30)迄酒を酌み交わし、焼き蕎麦掻、たこのにこごり、うどとたけのこの青あえもの、初かつお等、最後に蕎麦でしめて歓談をする。 その後、歩いて(約20分)西恋ヶ窪の今回ご紹介の「きぬたや」に移動します。お店は1テーブルに8人座るだけのいたってシンプル、間口の狭いお店です。 まず冷たくした滋賀の吟醸酒(720ml)を飲みのどを潤す。 蕎麦の前に「蕎麦の刺身」が出て来たのには吃驚です。 歯ごたえあり刺身醤油とわさびで賞味です。 いよいよ本番の蕎麦せいろです。 ざるを反対側にして山側にそばを載せて出て来ます。 こうすると水切りが良いのだそうです。 4枚(北海道の粉、浅間の粉、茨城の粉、そしてもう1度北海道の粉(ぼたん))そば粉の種類を変えて、順々に出て来ました。 いずれものどごし、はごたえ、抜群の逸品です。 今迄食べた事のない食感です。 やはり蕎麦の実を手臼でその日にお客の好みに合わせて引いて、打った蕎麦ならではの丁寧な味わい、風味がかもし出すのでしょう。 最初の2枚は、我々山に登る6人に共通の好む蕎麦をイメージして打ったと主人の説明です。 最後の北海道の地粉、ぼたんはもちもち感が一番ありました。直前に食べた「潮」の蕎麦も美味しかったですがその美味しさのレベルが違っております。 機械で引く粉と手臼で引くのとこれだけ違うものと実感した瞬間でした。 食後、主人と20分ばかし歓談しましたが、ご主人現在、50歳前後の年齢ながら手臼で毎日、その日に20食分引いて打つのにはそれそれ肉体的に限界を感じている由。 一度前日に引いて粉を作り置きして蕎麦を出したら見抜かれそれからまた、その日の蕎麦はその日に引くに戻した由。 このスタイルでの打ち方はあと数年保たれるかどうかの由。 結構、お金あり、暇ありの粋人が毎週のように押しかけ、結構予約で塞がっているが1日2人位迄なら何とか入れられる余地がある由です。まさに幻の蕎麦、大げさに言えば蕎麦に対するイメージが変わります。 是非一度ご賞味あれ。 場所は、JR国分寺から西武国分寺線で1駅目「恋ヶ窪」駅から至近距離です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
私が所属している水道橋蕎麦処「暁」で月1回開催の蕎麦打ちの会のホームページです。「いろんな蕎麦情報はこちらです」コーナーに現在私が推薦する蕎麦の名店15店を紹介中ですので是非ご覧下さい。 |
![]() |
暁の蕎麦の会から独立して会を作ったナベちゃんのホームページです。 早いものでもう16回(直近は6/12)を数える蕎麦会ですがアットホームな蕎麦の会です。 |
![]() |
太野氏はTGそばの会主宰で蕎麦打ちの達人で、今年の4/19(土)には笈ヶ岳で三百名山達成しております。その彼が登山の都度、賞味した全国の蕎麦の名店も著書の中で紹介しております。※著書のうち「ある日ある山で」は絶版(出版社廃業)となっております。 |
![]() |
我が岳友山本英郎氏はすこぶるつきのグルメにて彼のHPは5部構成となっておりますがその中の「グルメ」コーナーに彼のお気に入りの蕎麦屋が写真付きで紹介されております。 |
![]() |
H17.5.18以降の蕎麦に関する記事が全部網羅されております。 直近の11/23(水)の秩父市内の「こいけ」、12/7(水)の国立の「蕎盧庵」、「素朴庵」も詳細写真と共に掲載です。 |
![]() |
|