親友を悼んで。 |
![]() |
H11年に1人、H14年に2人、それとH15年に2人と、4年の間にかけがえのない親友を5人も失いました。
(H15年の1人中川文彦君はサブページ4・登山・絵画・邦楽補足説明(友の死)欄最下段コーナーに詳述です。) まだまだこれから老春を謳歌する年代、60歳前後の早すぎる死でした。 私は彼等の分迄精一杯、老春を謳歌、趣味に益々嵌りこむ決意で居ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H7.9.2〜4の2泊3日で3家族(吉井・吉田・小峰)が追分の吉井山荘を基地に信州温泉旅に出向いた時のスナップです。(上の写真が草津温泉湯畑前(男性陣、向かって右から小峰氏(他界)、真ん中が吉井、左端が吉田氏(他界)です。下の写真が高峰と湯の丸の中間の池の平(向かって左端の吉井と吉田氏の間で「ちび」が顔を隠してます。)です。) 吉田氏の訃報が入ったのは確かH11.3.21(日)の夜だったかと存じます。 丁度、岳友2人と軽井沢拙宅で夜酒を酌み交わしながら歓談して居た時でした。 3/20〜22の2泊3日で菅平スキーと水ノ塔・籠ノ登登った後の余韻を楽しんで居ました。 会社の同僚から突然山荘にрェ入りました。吉田氏が死んだと。 わが耳を疑いました。彼が東京から転勤して佐賀支店の取引先のホテルに奉職して3年近く、遠く離れたので会ってはいませんでしたがてっきり元気に活躍しているとばかり思っていたものですから。 電話の様子を聞いていた岳友2人、そんなに親しい仲なら明後日の葬儀には駆けつけなくてはならないねと私に囁きます。 ちょっと待て、遠いんだぞと私は遮りましたが、場所が長崎県島原半島雲仙普賢岳の近くだと言ったら何だ国内ではないか。 こちらも、少し酔っていたせいかそれなら行こうではないかと啖呵を切ってしまいました。 翌日吉祥寺のチケット屋で往復の飛行機切符と予約入れ、会社に1日休暇貰う旨р入れ、3/23長崎に飛びました。 遠いの何のてありません。 葬儀の後半に中座してあらかじめ手配のタクシーで戻らないとこの日に内には帰京出来ませんでした。 式の途中(葬儀参列者百数十名と、さすが地元の旧家の造り酒屋の息子だけの事はある立派な式でした。)で未亡人から突然友人代表で一言述べてと言われた時はドキリとしました。 ぎりぎりになって友人代表で弔辞を読む島原高校時代の親友が東京から間に合って来れたので安堵しましたが。 会社関係では東京からただ1人私が駆けつけた事で男は上げ、親友へのはなむけが出来たのは幸いでした。 H13.11.24(土)に九州三百名山の旅の途中、彼の墓に2年半振り詣で花を手向ける事が出来ました。 思えば入社以来、妙に気の会う同期の友でした。彼のいかにも九州っぽらしい気取らない人柄、豪快な飲みップリ、親しく付き合った数10年來の友達でした。 残念な友を失ったものです。合掌。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H13.9.13、当時の市ヶ谷クラブにヨシイ会の仲間が集まり残暑払いと小峰氏病臥の激励会を催したときの写真、阿毛氏は前列左から2番目です。 阿毛さんもお酒をこよなく愛した友でした。H19年の6月7日で丸5年経過しました。(逝去はH14.6.7) 軽井沢ヨシイ会のゴルフメンバーの常連でしてその悠揚迫らぬ大人振りは得難いキャラクターでした。 札幌支店単身赴任時代の話を酒席でよくしたものです。 カンズメとお酒があれば何も言う事はないと。 会社の中では有名なご夫婦揃っての犬好きで通っておりました。 追分拙宅近くの大谷地鉱泉にある時入湯に皆で出向いた時、運命の、すなわち川上犬の「亮」との出会いがあったのです。 丸々2日間も奥様に懇願してOK貰い、まだ生まれたばかりの「亮」を引き取ったのです。 それも奥様が追っかけをしている加門亮と言う歌手の名前迄付けて、よほど奥様にご機嫌をとりたかったのでしょうね。 いずれにしろ愛妻家の阿毛さんでした。今年のヨシイ会(8/3(日))には未亡人の奥様が追悼で参加して下さいました。 奥様は彼の死後1年かけ阿毛さんのゆかりの地を訪ねたそうです。当然、札幌もこの「亮」の古里の大谷地鉱泉も。 ゴルフで一緒にラウンドさせて頂きましたがその際、お墓の事をお尋ねした所、奥様の故郷、岡山市隣接の実家墓所隣りにお墓を建て納骨されたそうです。 故阿毛大人に合掌。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H10.6.13〜14で改装前の宇佐美山荘(その頃は築30年経過で某兄がタランチェラの館と命名した程古びておりました。)に泊まって海釣りをした時のスナップ(上が山荘で寛いでいる所、写真向かって正面左から3人目、冷蔵庫の前が山田さん、下が帰路、湯河原のゆとろ嵯峨沢の湯で湯上りの一杯をしている所、写真向かって左端、右手拳を上げているのが山田さん。)です。 山田さんもこよなく酒を愛した竹を割ったような快男児でした。 同じ会社の同期の中でも前述の吉田氏共々私がその気性を愛した双璧の2人でした。 生まれも育ちも正反対、吉田氏は九州、山田氏は北海道でした。 山田氏は釣り、特に海釣りが大好きでした。 私も宇佐美に基地があるのでこれからじっくりと彼に釣りの指導を受けたいと思っていたのに残念至極です。 彼は今、札幌郊外石狩川沿いの海の見える丘の父君と同じ場所(札幌霊園)に、大好きだった海を見つめながら眠っております。 彼の訃報を聞いたのはH14年の北海道山行の途中でした。 それも彼の故郷(札幌)、奥様の故郷(余市)どちらにも近い留萌市内ででした。 以下は山田氏が逝去した翌日からの3日間の山行時の様子です。 ---------------------------------------------------------------------- 北海道行12日目の8/18(日) 天塩岳登って次の暑寒別に行く途中留萌市内のホテル神居岩に寄り、入湯、パソコンをして時間(16:30〜18:30)を過ごした後、マイカーに戻った時でした。 車に戻った所で自宅からрり会社の同僚親友の山田浩三氏の訃報に接し絶句をしてしまいました。 早速親しい人にメールを打電、義兄の澤畠氏にお悔やみを申し上げる。 したがって寝たのは零時になってしまいました。 19日目の8/19(月) 昨日車中泊した留萌の神居岩温泉駐車場を、(03:30)出発します。 暑寒山荘迄増毛経由30kmあるのでやむを得ません。 (05:00)暑寒山荘に到着、(05:20)出発します。(06:19)つつじヶ丘、ここ迄は平坦な広い道、登山道と言うより散策路です。この先からいよいよ登山路っぽくなってまいります。 今の所曇天ながらまだ雨の心配ありません。 今日は土曜日17日の朝亡くなった山田氏の鎮魂登山です。 (08:09)6合目通過、(08:29)ハイマツ帯通過、(08:34)たき見台通過、(09:00)8合目の扇風岩を乗り越えます。ここから少しづつ雨が激しくなってまいります。(09:40)標高1390m9合目通過です。 9合目の先から標高差100m一気の登りが続き、ロープを伝いながら広い頂上台地に登り上ります。 雨の中15分広い台地を進みやっと(10;05)暑寒別岳標高1491mの山頂に到達です。 雨が少し強くなって来ましたので写真を撮り早々の退散(10:10)です。 (13:26)下山完了しましたが途中から終始雨に祟られた為全身ぐしょぐしょでした。 帰りは行きより1時間早い3時間半の下山、往復20km、往復8時間の行程でした。 (14:00)出発します。深川迄戻り高速で小樽に向かいます。(18:30〜22:00)小樽郊外の湯の花温泉でゆっくり入浴し、食事、1杯飲み、パソコンをしてゆっくりします。 14日目8/20(火) 今朝も昨日に引き続き雨、気をとりなおし湯の花温泉駐車場を(04:30)出発します。 余市岳はキロロスキーリゾートを麓にかかえる山です。 キロロスキー場を目指し最奥のホテル迄登ります。 そのホテルの右側に続く林道をさらに3kmばかり車を走らせたスキーリフト乗り場に駐車場がありそこから登山道が始まっております。 (05:17)準備完了出発します。相変わらず雨降り止みません。今日はこの状態が続きそうです。 最初は沢沿いに進みます。そんなに難しくはありませんが簡単な渡渉が2〜3回続きます。 1時間ばかし汗をかき稜線に出ると尾根沿いに道が続きそのてっぺんが余市岳です。 (07:56)標高1488.1mの余市岳山頂に到達です。ここ迄2時間半想像していたよりかなり余計に時間がかかりました。 記念写真撮った後、今日東京で通夜のある山田浩三氏の御霊に対して西の東京方面に向かって黙祷です。 ここ余市は彼が終の住家と思い定めた土地にて、何か因縁めいていました。 雨が激しいので山頂に長居は無用と早々に下山です。 結局マイカーに戻ったのは(10:00)でした。 ------------------------------------------------------------------ そんな訳で葬儀には家内を代理に立て自分は参列出来ませんでした。 1年祭が15.7.19(土)午後1時から蒲田のプラザ・アペアで開催されました。 銀行の仲間を始め、大学のゼミ仲間等を含め総勢60名近い多彩な方々が集まり故人を偲びました。 私が司会を勤め2時間、高校の同窓、ゼミの仲間、銀行の同期、仲人をした後輩等の偲ぶ話を交えつつがなく終える事が出来ました。 私が登山にのめりこむ前はファミリーで軽井沢をベースに毎年緑陰ゴルフと称して毎年10年ばかし8/末にやったもので彼は常連でした。 かえすばえすも惜しい男を失ったものです。合掌。 --------------------------------------------------------------------- 平成16年8月7日(土)、北海道山旅(7/27〜8/9)の途中、雨竜町の南暑寒荘から定山渓温泉に移動途中に石狩湾を望む丘にある札幌霊園に浩三氏の墓をお参りしました。(巻頭の写真がその時のもの。) ちなみに山田家は父君、兄上、彼、母上と他界しており現在お墓を管理しているのは妹さんの八戸さんです。 したがって初めてお参りする方は八戸さんのお墓で事務所に申し出る必要がありますので念の為申し添えます。 山田家の墓は2期1区4列目8番目に位置してあります。 --------------------------------------------------------------------- 17.7.2(土)は浩三氏の3年祭がご自宅(下丸子)で催されました。 出席者は銀行時代の仲間3人、札幌高校時代の親友3人、あとは親戚だけのごく内輪の会でアットホームな雰囲気の中、故人を偲んだ3時間(13:00〜16:00)でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H13.7.21 小峰氏及び阿毛氏の最後のゴルフとなったH13年第12回ヨシイ会ゴルフコンペスタート時の集合写真です。(向かって左端が小峰氏、前列右から3人目が阿毛氏) 阿毛氏は上記写真のゴルフから11ヶ月後(H14.6.7)に突然の他界、小峰氏はその1ヶ月半後の9/4に手術、その後は入退院を繰り返し彼もH15.4.30に他界した訳です。 私が山にのめりこむ前は彼とよく日帰り温泉に行ったものです。 そんな彼は根っからの温泉好き、また蕎麦好きでもありました。 私が日本秘湯に入る会の運営メンバーの1人になったと報告したら病床から事のほか喜んで呉れました。 ------------------------------ Rikunosuke Komineさんは、季節の変わり目にメールをくださいました。 2001年にはドイツ・チェコ・オーストリア・ハンガリー4ヶ国を巡って、その報告を送ってくださいました。 ある年には、「ポーイスカウトの手旗信号で新年のご拶」ということで、GIF画像を送ってくださいました。 行動力と茶目っ気のある方のようでした。 一昨年の1月、オリジナルタオルの頒布のときに、タオル発送のボランティアを募集したら、Komineさんも「参加するぞ!」というメールをくださいました。 そのときはボランティアのお申し込みが予想より多かったので、昼間の作業は少人数ですることにして、夜の「飲み会」にお誘いしましたが、夜は予定がつかずにご参加いただけませんでした。 今思えば、あれがお会いする唯一のチャンスでした。 Komineさんにお会いしたことこそありませんが、故人が送ってくださったメールに目を通しながら、やはり僕らは、どこかでつながっているんだ、と感じます。 天国で、活発にアウトドアに、旅行に、温泉巡りをされることを。 ご冥福をお祈りします。 会則には、会員が亡くなった場合のことは規定していませんが、故人の霊が極楽浄土に旅立つ四十九日までは、「会員名簿」にRikunosuke Komineさんのお名前を残しておきたいと思います。 それ以上は、この世にお引止めしても Komineさんも困るでしょうから。 ------------------------- 上記は会員1,000名を率いる日本秘湯に入る会のカリスマリーダー本道夏美氏(ハンドルネーム)が会員専用掲示板に寄せた追悼文です。 私が故人の紹介で上記本道氏の会に入会し、運営Gの仕事、お手伝いしている事をことのほか喜んでくれまして、病床から会のオリジナルオレンジタオルを頂戴したのが結果として形見になってしまいました。 また彼は現在に至る迄延々14年も続いている毎年7/末の週末開催のヨシイ会の幹事として多大な尽力を尽くして頂きました。 残念ながら「Rick Memorial Golf」になってしまいましたが、今年も予定通り18名5組が15.8.3(日)に小諸高原GCに集い共同幹事であった小峰氏を偲び開催しました。 19.8.19(火)共同幹事の安藤氏と2人、総持寺の墓に詣で、小峰家訪問、成子さん、仏前にRick Memorial Golfの報告を済ませました。 彼との思い出はH8.12.5〜8の軽井沢8月の緑陰メンバー有志によるファミリーサイパンゴルフ旅行迄遡る事が出来ます。 この時まで彼は海外とは無縁の世界でしたがこれがきっかけでご夫婦で毎年ヨーロッパを中心に海外旅行を晩年に至る迄楽しんだものです。 今後は彼の身代わりとして温泉に蕎麦に憂き身をやつし、彼の紹介してくれた元サンケイ新聞の写真家T氏(小峰氏の高校時代の刎頚の友)が主宰の「山酒会」のメンバーとして活躍したく存じます。 合掌。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H12.10.6市ヶ谷クラブで催された吉井秀男百名山達成パーティーでの一こまです。総勢36名が参集しましたがうち上記写真に載っている3名(上の集合写真の隣りの写真の小峰さん、下の写真左の阿毛さん、右の山田さん)のほか、ご夫婦で百名山達成されたご夫婦のうち、奥様の方がそれ以後ご他界されております。諸行無常、合掌です。 吉田、山田、阿毛、小峰の4氏に共通して言える事はこよなくお酒を愛した事です。それも日本酒のお燗をです。 また4人共奥さんに甘えん坊の愛妻家でした。 吉田さんと阿毛さんは犬好きでした。それも半端ではありませんでした。 吉田さんは和歌山犬の「ちび」を、いつ何処へでも連れて行きました。 阿毛さんは常時3〜4匹の犬を家族の一員として遇して居りました。(毎年の年賀状を見れば分かります。) ヨシイ会には必ず「亮」を連れて来ておりました。 山田さんは海釣りの達人でした。また魚の捌き方も上手く料理の達人でした。 すこぶるつきの愛妻家で、軽井沢緑陰ゴルフに何年か連続してご夫婦で参加された時などは「まり子、まり子」とべったりでした。 小峰さんはゴルフの達人でした。私が山にのめりこむ前は毎週のように県営ゴルフ場を葉書で取って常時2組で行きましたが小峰さんはほとんど、山田さんも常連で参加して頂きました。 小峰さんは写真の達人でした。サンケイの元カメラマン、彼の高校時代の親友ですがその彼に写真を教えたのは俺だが彼の自慢の1つでした。 私がカメラから水彩に重点を移したのも、とても彼には敵わないと思ったからかも知れません。 そんな訳でしてこの亡き友4人からは有形無形、私の人生に確実に影響を及ぼしております。 現在の私の趣味6題(登山・絵画・邦楽・蕎麦・温泉・釣り)は彼等の誰かかの影響が何処かで入っているのは間違いありません。 蕎麦を食すについては小峰氏は半端ではありませんでした。ゴルフの帰りは必ずどこかの蕎麦屋で打上げをした後に帰ったものです。 自家製のめんつゆを持参、蕎麦屋で使う程凝っていました。 竹林院主催の第56回大峰奥駈後半修業に15.8.6〜11の5泊6日(うち2泊は夜行バス内)で初めて参加しましが、中川文彦氏(H15.7.29逝去)、小峰陸之助氏(H15.4.30逝去)、山田浩三氏(H14.8.17逝去)、阿毛紘氏(H14.6.7逝去)、吉田貞良氏(H11.3.21逝去)とここ4年内に亡くなった親友5名の鎮魂を兼ねての、諸々の意味合いを込め、般若心経唱えての修業となった訳です。 とりとめもなく4人について述べましたが最後にもう1度合掌。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗などで読まれるお経です。 行ける者よ。行けるものよ。彼岸に行ける者よ。 彼岸にともに行けるものよ。悟りよ幸いあれ。 |
![]() |
|