六番目(スポット)の趣味、釣り(特集;第4次キリマン遠征報告) |
![]() |
海釣りは銀行時代釣り部に所属、東京湾だとか、三浦半島とか仕立船で良く行きました。
ただ登山のようにはのめり込みませんでした。 たまたま宇佐美に基地がありますのでこれからは友を誘い磯釣りとか、仕立とか目を向けたく思っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑2006.3.3 ホロンボハットからキボ峰(5895m)望み全員(23名)で記念写真です。 下記に今回の小生のキリマンジャロ登山ツアーの概略をご報告します。(以下安藤隊長の記録全文です。) 小生は今回で3回目の登山でしたが、過去最大の23名でかつ、当初隊長であったナイロビ在の清水孝氏が直前の1/29に出張先のウガンダ・カンパラ郊外でタクシー事故で急死されたので急遽隊長として2月初旬からのホテル・交通手配から登山開始・下山・観光等すべてを何とか任務遂行してきました。 偶々、参加者の中に英語堪能な人や元南アフリカ駐在商社マンなどがいたので色々アシストをして頂きなんとか無事に帰国したものです。 なお、清水孝氏の追悼文は2/22(水)の朝日新聞夕刊の文化欄に作家の斎藤淳夫氏のコラム(こころの風景)に掲載されております。 1.出発は2/25(土)で羽田ー関空ードバイーナイロビ、延べ18時間のフライトです。 先発組8名と関空発組5名を除く10名が羽田に集合、出発です。 故清水夫人、ご長男夫妻等が見送りにお見えでした。 2.2/27(月) ナイロビからサファリ カー3台にてケニアとタンザニア国境近くのアンボセリまで行きそこでサファリを2回行いました。 色々見ましたが、翌朝のサファリではライオン8頭がヌーをハントして食べ終わった現場に遭遇しました。小生は今回で3回目ですが、ライオンを4−5mで見たのは始めてでした。 3.2/28(火)はナマンガで国境を超え、タンザニアへ入国、6時間で漸くキリマンジャロの麓のマラングホテルへ着きました。 ナイロビからは450kmです。 4.3/1−3/5とキリマンジャロ登山です。(後記) 5.3/6(月)−8(水) 故清水邸訪問、ナイロビ市内観光帰国途中での3/8はトランジット18時間を利用してUAEの中心都市ドバイ市内観光の強行軍でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑2006.3.4 雪のキボ峰 ギルマンズポイント、キリマンジャロ登山隊の22名です。 6.コメント (1)1昨夜(3/9)ドバイからの飛行機が一時間程遅れましたが、関空でのJALが待って遅れたので何とか21時過ぎに羽田へ着きました。 全行程11日間ですが途中想定外のことが色々あり実質20日間位の感じでした。 (2)3/8は23名中、ケニア山へ登る4名と昨日帰国した3名を除く16名でドバイ観光をしましたが、ナイロビ発も2時間遅れ相当疲れた中でのドバイ観光で仕上げをしました。 (3)おかげさまで、サファリ、キリマン登山と散骨、ナイロビ清水邸訪問ナイロビ市内観光、ドバイ市内観光などすべてを予定通りこなして皆さん喜んで帰国しました。 (4)キリマン登頂も23名中、22名がギルマンズポイント迄(5,685m)成功、 残る1名も4,200mのゼブラロックまでは同行しており最終日だけ自重されホロンボハット(3,700m)で待機していたものです。 もちろん、頂上からの帰路は急で雪が多く滑りながら一部の人はよれよれの下山となりましたが何とか実働15時間を歩いてホロンボハット迄たどりつきました。 現地は雨季が通常より3週間くらい早く到来しており、登山期間を通じて晴れたのは二日目の午前中だけで後は毎日午後から雨でした。 キボハット(4,700m)から上は雪で途中もかなり積もっていましたが気温は−6℃位でそれ程低くなくアイゼンはあった方が良い感じでした。 但し、ギルマンズから上は相当凍っていて先行する日本人隊はガイドからその上の最高峰ウフルピーク(5,895m)迄の登山は中止させられたとのことでした。 我々も当然無理を避けてウフルピークへは出発しませんでした。時間も7時を廻っており下山用にも体力を温存しなければならなかったからです。 故清水氏の散骨は上記のゼブラロックとギルマンズポイントの2箇所でしめやかにおこなわれました。 ゼブラロックは山の歌「いつかある日」の1節にある通りの広いテラスでした。涙が止まりませんでした。 (5)下山後3/7に全員で故清水孝氏(名誉隊長)のナイロビのご自宅を弔問し夫人やご長男夫妻、三男の方ともお会いしました。 やはり、現地も雨季の到来で大雨が降り、水道と電話が不通になったりで大変でした。 (6)帰路フライトの間隙を縫って宿泊なしのUAE国のドバイ観光でしたがドバイは石油の町だけあって、芝生等もよく手入れされており、近代都市でした。 有名なアブラ船(ワオータータクシー)に乗り、ゴールドスーク(市場)、博物館等を 見ました。 夕方には砂漠の丘陵を4WD車で曲芸運転するツアーに参加しましたが、皆驚かされました。 総勢16台での凹凸のある砂漠の爆走です。 転覆ギリギリで運転する技術は出稼ぎのインド・パキスタン人とは思えない程の熟練度でした。 また、本来はアルコール禁止の筈ながら砂漠の舞台でアラブ美人(年増、小太り)のベリーダンスとビール・ワインと羊肉の焼肉等もエキゾチックでした。 なお、これらはM商事の中近東及びドバイ駐在事務所スタッフのお世話になりレンタカー、食事、砂漠サファリ等を予約して頂きました。 (7)最後に残った4名の男性がケニア山 (5,190m)に挑戦しました。 ルートは一般的なナルモルルートでしたが3/8−11とも快晴の中順調に全員レナナポイント(4,985m)迄登頂成功しました。 彼等も3/13(月)無事帰国しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16.6.24(木)〜26(土)は今年初めての海釣りでした。 今回は混成部隊9名です。常連の慶應ワンゲルの3名+山酒会メンバー3名+岳友&その友人それと私です。船は伊東港の栄羊丸(電話 0557−37−1150)、13人乗り、トイレ付き、1人8,000円です。 ☆16.6.24(木) 6/25(金)夕方宇佐美に来る2名を除く6名がそれぞれ3ヶ所(武蔵境、高円寺、目黒)から(13:30)に出発して(14:30)に海老名SAで集結です。 宇佐美手前の釣り餌屋で情報等仕入れて、駅近くのスーパーで今日明日の買い出しをして山荘に上がります。 明日は投げつりで朝はそんなに早くないので遅く迄宴を張り、盛り上がりました。 ☆16.6.25(金) 朝から土砂降りの雨で遅くの起床です。 岳友は今日午前中に熱川の友の所に出向き、明日2人して伊東港に来る事になりました。 朝食後、結構、ゆっくりしてから雨が小降りになったので、11時過ぎに全員で車2台に分乗、宇佐美の海に降ります。 きすの投げ釣りですが、最初2匹かかっただけで2〜3時間試みましたが釣果今一つでした。 今日午後宇佐美に来る2人を出迎える前に伊東港に出向き岸壁釣りを試みる1人を降ろし、海岸通りの食堂富士一丸で3人は昼食後宇佐美駅に行きます。 出迎え後、今日の買物をスーパーでしてから、とりあえず山荘に行きました。荷を降ろしてから再度、6名で伊東港の1人を出迎えに行き、近所の由緒ある旅館の立ち寄り湯に入ってから、山荘に戻りました。 明日が早いので今日は抑え目、それでも夜11時近く迄盛り上がってから就寝です。 山酒会のメンバーの1人が持参の通販の鹿児島の焼酎「財宝」は美味でした。延べ13名が2日間で空けた酒の量は1升瓶5本、ウイスキー1本、缶ビール大1ダースでした。 ☆16.6.26(土) 朝4時過ぎに起床、伊東港に急ぎます。熱川からの2人は既に来ております。 予定通り(05:30)出船です。今日は天気回復、好天ながら波が荒いです。 30分かけ川名ゴルフ場近くの魚場につき、早速イサキに挑戦です。 塩の流れが早く、しきりと船頭、釣りの場所を移動しますので、おちおちゆっくり釣れません。 イサキではなくサバが結構釣れますが走るので、おまつり頻発です。 2時間程度挑戦し、今度はカサゴに切り替えです。それでも魚果は全員で3枚程度でさっぱりでした。 それでも、今日は好天、山並みに富士山が聳え、小田原方向に丹沢山塊が望め、気分が良いです。 結局最後は12時前に伊東港に戻りました。船頭に一人8000円ずつ支払い、熱川の2人とはここで別れ、また1人は伊東駅に落とし、残る6名で山荘に戻ります。 魚果は原始共産制で均等に分配、箱根強羅に本日宴会に出向く山酒会の2人は魚を捌いた後、先発、我々4人は途中で多賀で昼食後、1人が携帯電話を山荘に忘れた為、1人を多賀駅に降ろした後、再度山荘に戻り、1時間ロス後、帰京します。 小田原厚木道路を厚木で降り、相模原、多摩センター経由、国分寺駅で1人降ろし、武蔵境帰宅は(19:40)でした。 翌日、暁蕎麦の会で会った釣り好きの仲間も我々と同じく、昨日(6/26)は宇佐美港から出船で、本来は利島目指す予定が波荒く、近場で釣り(1人1万円)をしたとの話でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15.11.7(金)(06:40)前日宇佐美拙宅に泊まっての網代漁港から仕立船でかわはぎ釣りの始まりです。 15.11.6(木)〜7(金)と1泊しての今年2度目の海釣りです。 今回メンバーは前回15.6.27(金)〜28(土)に一緒のA氏、I氏、それと3年前の改築前宇佐美拙宅に泊まっての「かわはぎ釣り」に一緒したO氏の計4名です。 ☆11/6(木)初日 朝1番で新内のお稽古を済ませ自宅に(11:00)戻った所、A氏が既に車で来ていました。 早速出発です。東名厚木ICから厚木・小田原道路経由熱海に午後2時前到着です。 市内海岸近くのわんたん屋で遅い昼食を取り、宇佐美拙宅に午後3時過ぎ到着しました。 ここ拙宅は行く前日、宇佐美の山荘管理人からрり山荘入口辺りが何か動物に穿り返されたようにぼこぼこになっているとの連絡が入りました。 早速建物管理をお願いしている地元の大工さん(改築お願いした人)に見て貰った所、玄関手前の階段(丸太で組んだ)が完全にほじくり返され見る蔭もない由。 改修工事については山荘到着の日、11/7(金)夕方4時に大工さんが現場に見えて、私と実地検証の上協議する事にしました。 玄関手前からかなりの部分(数十メートル)がほじくり返され道路の体をなしていないとの電話での話でした。 今年は冷夏で食料が無い為里に降りて来た猪が群れをなして我が家の近くに侵入、地面を掘り返したのが原因だとの事、まさにシャベルカーで往復した感があるとは大工の話です。 したがって当日は車降りてから山荘迄長靴使用する羽目になりました。 前述の通り、事前に猪情報貰っていたのでさほど吃驚しませんでしたがともかく道路から山荘玄関迄普段ですと草茫々の筈が見事に掘り返され一変です。 土が肥え、山芋のツル、ミミズを求めて来たようです。 私は夕方来る予定の大工を待ち、A氏は宇佐美駅に友2人を迎えに山を下ります。 夕方4時半過ぎに大工が来て道路補修の相談です。 大工が帰り、一段落した所で、宴会の始まりです。 酒を飲みながら、明日の仕掛けとか、釣り餌のアサリの貝剥き等に精出します。 明日朝早いので11時過ぎに就寝です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15.11.7(金)(11:15) かわはぎ釣り終えて無事岸壁に戻り記念写真です。(右よりI氏、筆者、O氏、A氏です。) ☆11/7(金)2日目(釣り本番、06:30〜11:10) 朝(05:30)起床、後片付けをして、山荘を閉め、網代漁港に向け出発です。 予報が外れて今日の空模様良さそうです。 網代港に(06:20)到着、船は7人乗り、森吉丸です。 早速乗り込みます。出航間なしに、網代湾から朝日が昇ります。海上は凪いでいますので当りがはっきり分かります。 海底の海水温がちょっと低かったようです。船頭が北枕が釣れるようでは今日は駄目だなと言っていました。(北枕とはちいさなふぐで毒があるのでこう呼ばれています。) かわはぎ釣り、思った程の魚果でなく(4時間程で1人平均5枚程度)残念だったですが、好天、凪いだ海でそれなりに楽しめました。 かわはぎ以外の魚が結構釣れましたがこれは帰宅後煮魚にしました。 釣りの帰り、伊豆多賀の蕎麦処「多賀」で昼(11:30〜12:20)、せいろ2枚重ねを賞味しました。 美味でした。平日に係らず次から次へとお客がひっきりなしなのもこの味では頷けます。 同行の3人も納得でした。 O氏とI氏を早川で降ろし順調に走行し、東京IC下線、環8経由(14:30)帰宅後、A氏と家内が二人して捌いて、それを肴に酒盛りしました。 メインは船頭から貰ったイナダの刺身と、きものとも和えで賞味のかわはぎ刺身でした。 海釣りも年に2〜3回程度やるのも良いものですね。次回は来春辺りに伊東港出船でやろうかと話しました。 私は(19:00)からの山酒会例会出席で夕方6時に家を出ましたがA氏と家内は夜8時頃迄盛り上がったようです。 A氏は車を置き、バスで帰宅、翌日回収に来ました。 今回の総費用は約15千円でした。(内訳仕立釣り代8000+交通費3000+山荘での飲食代2000+蕎麦代1200) |
![]() |
![]() |
![]() |
キリマンジャロ第3次登山隊の最年長で悠々と最高点(ウフルピーク)に到達した元気一杯の岳友のHPです。 キリマンジャロの他、ヨーロッパアルプスの遠征記等素晴らしいHPです。 |
![]() |
|